2年生の美術は「張り子」の続きです。今日の学習課題は「のりをたっぷりつけて密着させて貼る」です。手にのりを付けて、丁寧に割いた新聞紙を貼り付けていきます。
貼り付けに使っていたのり少しずつ丁寧に丁寧に作業が進んでいます。
2年生の美術は「張り子」の続きです。今日の学習課題は「のりをたっぷりつけて密着させて貼る」です。手にのりを付けて、丁寧に割いた新聞紙を貼り付けていきます。
貼り付けに使っていたのり少しずつ丁寧に丁寧に作業が進んでいます。
5時間目、3年生の数学は「平方根」、学習課題は「2乗してaになる数について考えよう」でした。中学生のころ、「平方根」を習ったときに、「先生、『へいほうね』って何ですか~~」と質問した友達がいましたが、3年生はそんな面白発言をする人もいなく、まじめーに取り組んでいました。「6時間目も数学をやりたい~~」と叫んでいた人もちらほらと。みんな数学が好きなんですね。本校の数学の先生の高い力量のおかげです。
廊下に響き渡る歓声、かなり盛り上がっているような1年生の英語の授業をのぞいてみると、2グループに分かれて何やら活動しているようです。
プロジェクタから映し出された地図を使って、1人がグループのメンバーの指示に従って「緑色の何か」を動かしています。
Go straight.
Turn (right/left) at the (first/second) corner.
You can see it on your (right/left).
の3文で指示された場所に動かしてその場所を英語で答えます。
3年生の英語は「Haiku are different from traditional English poems」俳句と英語の詩の違いについて学習していました。
本文を読んで、俳句だけ、英語の詩だけが持つ特徴を選び、隣同士等で交流していました。
英語の詩は文で成り立っていることや韻を必ず踏むこと等なるほどなと思いました。
英語俳句というのもありますね。
元スウェーデン俳句協会会長カイ・ファルクマンさんの作品です。
November rain
under the street lamp
snowflakes
日本の俳句風にするとこんな感じ⇒「11 月の雨 街灯の下に 雪片」
五七五にすると「露時雨 街の灯りに 雪ひとひら」(字余り)といった感じでしょうか。