函館市立臼尻中学校ブログ
チェック!
(移動先: ...)
令和4年度函館市立臼尻中学校教育グランドデザイン
【保護者の皆様へ】もしも学級閉鎖や休校になったら 令和4年2月1日
令和3年度 函館市立臼尻中学校教育グランドデザイン
令和3年度 函館市立臼尻中学校いじめ防止基本方針
臼尻中学校 学校だより
令和2年度各教科シラバス(コロナ対応改訂版)
函館市立臼尻中学校 情報セキュリティポリシー
個人情報の取り扱い及び学校ブログ・学校だより等への個人情報の掲載について
令和3年度学校評価
令和2年度学校評価
令和4年度入学保護者説明会資料
令和3年度入学保護者説明会資料
令和3年度学校の部活動に係る活動方針 臼尻中学校
臼尻中学校ブログについて(著作権とその許諾を含めて)
生徒の相談窓口
▼
2021-04-14
昼休みの教室
›
実力テスト真っ最中の昼休みは、体育館で遊んだりする生徒はいません。教室で午後のテストの教科を勉強している、はずでしたが・・・。 1年生の教室は、5時間目の理科のテストに向けて問題を出し合っている生徒たちがいました。 2年生の教室に行くと、一生懸命勉強している姿が。 がんば...
2021-04-13
交通安全教室
›
昨年度は放送による交通安全教室を行いました。今年は、感染予防とフィジカルディスタンスを万全に、体育館で交通安全教室を実施しました。函館市役所交通安全課の交通指導員の方を講師に、特に自転車に係る交通安全について指導をいただきました。 講話終了後、生徒会書記局による交通安全宣言を行...
体育の授業にお邪魔しました。
›
1・2年生合同体育は「集団行動」、学習課題は「効率よく行動する行い方を身に付けよう」です。1列縦隊と1列横隊、1列縦隊から2列になる練習をしました。
社会科の授業にお邪魔しました。
›
3年生の社会科は歴史的分野、世界恐慌後の日本の状況について学習していました。恐慌により労働争議や小作争議が起きている状況で、自分が役員だったらどんな手を打つかについて、生徒たちは考えました。 給付金や働く場所を創出する等のとても優しい意見が大半でしたが、「戦争する」、一見危な...
英語の授業にお邪魔しました。
›
2年生の英語は、be動詞の過去形、短縮形、否定文・疑問文の作り方についての復習を行っていました。 be動詞の過去形で、「wasは僕の敵です!」と力強く発言していた人がいましたが、wasにどんなうらみがあるのでしょう? 疑問文の作り方の覚え方は「とびだせ!be動詞」だそうです...
2021-04-12
技術の授業にお邪魔しました。
›
3年生の技術は、金属加工と言ったらいいのでしょうか、「冶金」の範疇なのでしょうか。興味深い取組をしていました。カセットコンロを使って鍋で金属を溶かして、木で作った枠に溶かした金属を流し込んで作品を創る、その説明を行っていました。 3年生は興味津々、きっと面白い作品を創り出して...
国語の授業にお邪魔しました。
›
2年生の国語は「質問する力をつける」で、学習課題は「自分の好きなものについてグループで質問し合い、答えを当てよう」です。 カードに「好きなもの」を単語一つで記入し、封筒に入れて、グループごとに「はい」か「いいえ」で答えられる質問をして、答えを当てる学習活動を行いました。 正...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示