チェック!

2021-01-19

家庭科の授業にお邪魔しました。

 1年生の家庭科は「必要な衣服を選択しよう」、学習課題は「既製服の表示について学ぼう」です。「既製服のサイズはどのように確認するか」という問いに対して、ハンガーに表示、服に貼ってあるラベル、襟の表示等を1年生は出していましたが、正解は「試着」です。「先生が欲しい答えを出さない1年生!」とNさんが元気よく話していましたが、それはそれで授業が盛り上がるのでいいのですよ。



 「タグに書かれている表示には、どんな情報が記されている?」について考えるために、自分の上着のタグを見ながら、表示されている情報を読み取っていました。



タグが日本語だけでなく、英語だったりハングルだったりするので読み解く力も必要ですね(「英語だから担任の先生(英語科)呼んでこないと」といった人がいましたが、自分で読めるようになるといいですね)。

スマホは悪か?その2

 災害がきっかけで作られたアプリ「LINE」は、学校現場で「SNSいじめ」を助長するアプリだと、アプリ名を出されて非難されることがありました。これはアプリ「LINE」が悪いのではなく、使用者が間違った使い方をしたことに原因があります。ある校長会が作成したポスターの「LINEいじめはやめよう」を見るたびに、「アプリ」が悪いのではなく「使う人」が悪いのだと考え、一方的な非難の言葉にやりきれない思いを抱えていたことを思い出します。もともと「LINE」は、「既読無視」をしていじめに使うためではなく、「既読」が安否確認になる、素晴らしい理念で作られたアプリです。「LINE」だけでなく、災害対策に作られたアプリはたくさんあります。

 また、学校現場で活用できそうな学習アプリやコミュニケーションアプリもたくさんあります。実際にテスト勉強や受験勉強でスマホを活用している中高生も少なからずいます。

 包丁は使い方を誤ったら人の命を奪うこともあります。でも、家事に必要な道具として家庭で普通に使われています。人にけがをさせるから、命を奪うことがあるからと、包丁そのものを非難することはあるでしょうか。「スマホ脳」などのスマホに対する考え方はこれと同じことではないでしょうか。

 要は、スマホを使用する人間がどう活用するか、です。

 今を生きる小中学生は「デジタルネイティブ」です。生まれた時から「デジタルガジェット」が身近にある世代です。それを道具として、生活を豊かにするため、有効に活用するための理念と方法を教えることが我々教師に求められているのではないでしょうか。文部科学省が推し進める「GIGAスクール構想」もこのためにあるのだと考えます。

「食事中にスマホを使うからスマホはダメ」ではなく、まずその前に食事時のマナーを適切に教育する必要がありますね。保護者の教育力に期待したいです。

雪です。

昨晩から深々と降り積もり、除雪車が入るほどの雪です。


 校舎前は除雪車が入っていることと用務員さんが雪かきをしていますが、中庭は写真のような状態です。

 そんな中でも生徒たちは元気に登校しています。玄関先で体温と体調の確認、手指の消毒をしてから校舎内に入ります。

天気予報では、最低気温と最高気温が同じのマイナス5度です。風邪をひかないようにね。