函館市立臼尻中学校ブログ
函館市立臼尻中学校ブログ
2020-06-10
国語科 発表用のフリップを掲示しています。
「フリップを用いて報告する」で作成したフリップを職員室前の廊下に掲示しています。
なかなかの力作です。
表計算ソフトでグラフを作成し、ワープロソフトでまとめ、
プレゼンテーションをする、という学習を、国語の授業で
扱うことになっています。
ICTを活用して表現する力が求められているのですね。
2020-06-09
国語は発表会でした。
1年生の国語は「フリップを用いて報告する」の続きです。
この時間は学習課題を「話の構成を考え、フリップを用いて報告する」とし、
発表会を行いました。
生徒一人一人が、学校内外の危険個所を図化したフリップを使って、聞き手に
伝わるように報告していました。
声の大きさやフリップの内容が明確等も聞き手に伝えるために必要なことですが、
「内容が2つあります」と、2本の指を提示して具体的に示したり、フリップに
記載してある箇所を指さしたりして、伝える工夫をしていました。
発表内容に対しての質問も数多く出て、活発な発表会でした。
英語の授業にお邪魔しました。
デジタル教科書を活用しています。
iPadに入れたデジタル教科書をプロジェクタで投影し、
本文を見ながら、デジタル教科書に発音させていました。
ネイティブの発音をそのまま聞けるのでなかなかの優れものです。
本日の単元は「日記」で、ワークシートに英作文で日記
を作成していました。
完成した生徒の日記です。
ゲームが好きなんですね。
一人一人アドバイスをしながら授業を進めていました。
2020-06-08
国語の授業にお邪魔しました。
1年生の国語の授業にお邪魔しました。
単元名は「フリップを用いて報告する」です。
学習課題を「相手にわかりやすく伝えるために工夫する」とし、
学校内外の危険個所について、フリップを作成していました。
階段前でフリップを作成しています。
耳にペンを挟んでフリップ作成に集中しています(!?)
わかりやすいフリップです。
フリップが完成しました。次の時間の発表が楽しみですね。
今週は臼風日課・教育相談
今週は教育相談週間のため、一週間臼風日課です。
「新しい学校生活様式」に基づいて、感染予防を万全にしながら、
学級担任との教育相談を行います。
学校生活や進路、困っていること等の相談を丁寧に行っていきます。
2020-06-05
本日は臼風日課で専門委員会があります。
本日は臼風日課で、放課後に専門委員会が予定されています。
活動終了時間を明確にし、下校対応ができるよう、事前に職員室前に
終了時間を掲示しています。
本日は15:35にすべての専門委員会が終了予定です。
美術の授業にお邪魔しました。
1年生の美術の授業にお邪魔しました。
単元名は「文字のデザイン ~レタリング」で、
目標を「自分の名前をレタリングしよう」とし、
スケッチブックの表紙に自分の名前をレタリングしていきます。
生徒たちは、自分の名前を丁寧にレタリングしていました。
スケッチブックは卒業するまで使用します。卒業直前に表紙を見て
3年間の成長を感じることができるといいですね。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)