函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-06-24

自分たちで考え自分たちで実行

「生活のきまり」について、生徒自身が見直す取組が始まっています。
「頭髪」についてどうすべきか、学級活動で学級ごとに話し合いました。
意見が活発に出されて時間が足りないぐらいでした。
自分たちの学校生活がどうすればよりよい生活になるのかについて、
自ら進んで考えて、そして、実行していくことが大切です。

英語の授業にお邪魔しました。

1年生の英語の授業にお邪魔しました。
デジタル教科書と提示用のiPadを使い、進出単語と英文の発音練習を
行っていました。
英語の教科担任やALTの先生のネイティブな発音もとても大切ですが、
デジタル教科書等のICT活用も十分に活用できます。
























教科書の本文を提示しながら、デジタル教科書の発音を使って
発音練習をしていました。

テスト前の朝学習が始まっています。

7月2日の期末テストに向けて、朝学習が始まっています。
学習・文化委員会で設定した教科ローテーションに基づいて行っています。
本日は数学です。
























期末テストまであと8日です。頑張りましょう。

2020-06-23

音楽の授業にお邪魔しました。

 2年生の音楽の授業は、学習課題を「日本の歌の形式に注目しながら、音を確認しよう」とし、合唱を行いました。
 感染防止のため、生徒同士の間隔をあけ、さらに飛沫感染防止のために円陣を組み、外を向いて歌いました。極力マスクをつけての合唱練習でしたが、ここぞというときにはマスクを外して歌っていました。












活用させていただいています。

 函館市出身(神奈川県横浜市在住)の平澤修(ひらさわ よしみ)氏が子どもたちのために役立てて欲しいとの氏の想いを受けて函館市への御寄附をされました。本校へは、電子ピアノとPAシステムが寄贈されております。

 PAシステムは学校行事等で、電子ピアノは音楽科の授業等で活用しています。

 平澤氏はこの度、北海道から紺綬褒章を授賜されるとのことで、お慶び申し上げます。

 寄贈された楽器類につきましては、今後も十分に活用させていただきます。




体育館に設置されているPAシステム













音楽の授業で活用している電子ピアノ

2020-06-22

熱中症予防と対応

保健室前の掲示物です。
本校養護教諭が作成しました。



















生徒の皆さんはよく読んで、予防に努めましょう。

国語の授業にお邪魔しました。

2年生の国語は「夢を跳ぶ」の授業でした。
学習課題を「夢を跳ぶから連想したテーマでレポートを作成する」とし、
ワークシートにマッピングとマンダラートを作成しながら、連想したテーマをタブレット
端末で検索していました。