函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-08-26

1年生の教室で

 何やらスクリーンに不穏当な書き込みが。











 と思ったら、今日の連絡ボードに、以下の書き込みが。











 今日は12時以降、熱中症の危険度が「警戒」となる見込みだということで、暑くて「死ぬ日」だということでした。

 水分補給と、スポットエアコン・扇風機を活用して、熱中症予防に努めましょう。

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は今日から「竹取物語」です。1年生は小学校の時に、古典を暗唱するまで習ってきたようで、初めての音読でしたが、かなりすらすらと読めていました。

 「物語の出で来はじめの祖(おや)」と言われている「竹取物語」ですが、千年以上の時を経て今でも読み継がれているのは、今でも色あせない「名文・名作」だからこそです。学ぶ意味もそこにあります。現代を生きる私たちがSNSやブログ等で発信した文章は、千年、いえ百年・五十年たっても色あせないで存在できるでしょうか。















 「竹取物語」をすらすらと読むことができた生徒たちです。とても素晴らしい!

2020-08-25

家庭科の授業にお邪魔しました。

  2年生の家庭科は「健康で快適な室内環境を工夫しよう」で、「シックハウス症候群」について学びました。

 「シックハウス症候群」なんて初めて知った!と驚きをもって発言する人がいましたが、「シックスパック」「ランチパック」、ではありませんよ。「シックハウス」です。

 「シックハウス症候群」があまりに衝撃的だったのか、その原因となるものを絵にしていました。

 ・・・ちょっと微妙です。

 汚れた室内空気をきれいにするために一番簡単なのは「窓を開ける」ですが、実際にやってみました。













 いい風が窓から入ってきたでしょうか。

 室内の空気を動かすためには、扇風機やサーキュレーターもいいですね。













 熱中症対策で持参可にしている携帯扇風機です。ずいぶんかわいらしいですが、最近のものはそれなりに風量があるのでまあまあ活用できます。

1年生シュノーケリング体験が北海道新聞に載りました。

 21日に実施した1年生のシュノーケリング体験ですが、北海道新聞の取材を受けました。その記事が昨日の北海道新聞夕刊「みなみ風」に掲載されました。1年生男子がインタビューに答えた内容も掲載されています。

 保護者の皆様にはご一読いただければ大変ありがたいです。

(著作権の関係で、記事そのものはこのブログに掲載できません。ちなみに掲載された写真は下のような構図でした。この写真は学校が撮影したものです。)


【保護者の皆様へ】8月26日のお知らせ

 保護者の皆様へ

 8月26日(水)は会議日で部活動等放課後活動がありません。そのため生徒は完全下校です。下校時間は14:30~ですので、よろしくお願いいたします。

2020-08-24

南茅部高校学校説明会

 3学年生徒と全学年保護者対象の南茅部高校学校説明会が本日開催されました。コロナ禍の関係で、高校での入学説明会が中止になったため、本校での開催となりました。

 南茅部高校の校長先生と教務の先生から、高校の特徴とメリット等の説明がありました。地元の高校であることと、少人数のため手厚く指導してもらえることが最大のメリットだと思います。

 2学期は各高校の体験入学や学校説明会が行われます。高校によっては感染防止のためオンラインでの説明会を実施するところもありますが、高校の先生方の話を聞き、実際に見ることで視野が広がります。

 今回の学校説明会は高校生活の一端に触れる貴重な機会だったと思います。進路選択のいい資料になっていくはずです。


英語の授業にお邪魔しました。

  3年生の英語の授業にお邪魔しました。今日はALTの先生の来校日で、本校の英語教員とのTTでした。

 今日の授業は「疑問詞+to不定詞」の使い方でした。

 how to の用法を聞きながら、最近あまり言われませんが、「How to」ものとか「How to」本を思い出しました。かなり昔の用語だなあと思っていたら、意外と今でも普通に使うのですね。英語としてだけでなく、現代用語として知っておいたほうがいいのかもしれません。