函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-09-08

美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は「瞬間の美しさを形に」の3時間目です。前時までにスケッチブックに映画いたポーズをもとに、芯材を使って形を作ります。
















 芯材の形だけでどんなポーズかわかる人もいれば、形を整えるのにてこずっている人もいました。

数学の授業にお邪魔しました。

 本日は「授業改善推進チーム」(市内中学校の数学の先生)が来校しています。TTとして生徒への対応もしていただけるので大変ありがたいです。













 本日の2年生の数学は「1次関数のグラフの利用」で学習課題は「1次関数のグラフを利用して、身近な問題について考えよう」です。教科書のカーフェリーとジェットフォイルの問題について考えました。教科書のグラフに記入していましたが、2年生はよくできていました。「教科書に記入しづらい!!」との声が上がっていましたが、厚みで平面に開かないのでしかたがないのかな。





全校集会

 4日(金)臼風日課の日に全校集会を実施しました。本校は生徒数が多くないため、ソーシャルディスタンスを保って、全校集会が可能です。













 今回の全校集会は、生徒会主催で各委員会の取組の報告と共通理解が目的でした。書記局と委員会の代表がそれぞれ報告がありました。






国語の授業にお邪魔しました。

  1年生の国語は「故事成語」、学習課題は「インターネットで故事成語を調べてフリップにまとめる」です。コンピュータ室での学習でした。生徒たちは、ネット検索で「故事成語」を調べて、フリップを作成しました。




2020-09-07

体育の授業にお邪魔しました。

 全校体育「よさこいソーラン」の練習です。3年生がリーダーシップを発揮して、完成度を高めています。



国語の授業にお邪魔しました。

 2年生の国語の授業にお邪魔しました。枕草子の「うつくしきもの」で、学習課題は「枕草子を参考にして、自分の考えを随筆にしてみよう」でした。

 「うつくしきもの」を音読してから、清少納言が「うつくしきもの」として挙げているものを抜き出し、代表の生徒が解答を板書しました。
















 メガネが壊れている生徒がいました。フレームが折れてレンズが取れています。どうやら土日にバレーボールをやって、ボールが眼鏡に当たったようで。早く修理に出したほうがいいですよ。



英語の授業にお邪魔しました。

  1年生の英語は「オーストラリアの兄」、前回の少人数授業で学習した「三単現」が出てきます。デジタル教科書を使って、英単語や本文の発音の確認と練習をしていました。

 「一人称、二人称、三人称ってなんで区別するのだろう。すべて一緒だったらわかりやすいのに」との生徒の疑問に、英語の先生は「教頭先生、答えてください」と無茶ぶりを。さて、教頭先生は生徒たちにどのように回答したでしょうか。ここでは書きませんが、納得してくれたようです。