函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-10-21

道徳の授業にお邪魔しました。

 1年生の道徳の授業にお邪魔しました。本校ではすべての先生方が道徳の授業を行います。











 今日は3年生の副担任の先生が1年生の道徳の授業です。体育の先生なのでジャージを着ています。ジャージの下には柔道着、は着ていませんね。

 題材は「トマトとメロン」。自分のいいところと友達のいいところをワークシートにまとめて、友達のいいところについて、その相手に向けて発表していました。














 あなたにはこんないいところがある、と言い合えるのはとても素敵ですね。

認証式 その2

 専門委員会と学級委員長の認証状受け取りの様子です。









 1・2年生が中心となる後期です。3年生は経験を活かし、下級生のバックアップをお願いします。

認証式 その1

 後期生徒会役員の認証式が行われました。学校長から認証状を受け取り、後期の生徒会活動が本格的に動き出します。写真は生徒会役員の認証状受け取りの様子です。








2020-10-20

技術の授業にお邪魔しました。

 1年生の技術は木工、棚づくりです。技術室で生徒たちは一生懸命のこぎりと格闘していました。「先生、切れるところ撮影しますか」と言われたので、木材が切れる寸前にシャッターを切ったのですが、間に合いませんでした。生徒たちは怖がらずにのこぎりを使っていてすごいなと思いましたが、慣れてきた時がケガをしやすいので、気持ちを引き締めて作業に集中しましょうね。







体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生の合同体育は「器械運動」です。オリエンテーションではワークシートを使い、注意事項等の説明をしていました。事故防止のために「(     )不足はケガのもと」。寝不足ではありませんよ、器械運動なので、「準備運動」不足ですね。スモールステップを小さいジャンプと答えた人がいましたが、ちがいますよ。

 この時間は説明と、次の時間からすぐに授業に入れるように用具の準備の練習を行いました。てきぱきと動いて設定時間より1分早く準備が終わったのはさすがです。







研究授業 3年音楽科

 3学年音楽科の授業が研究授業として実施されました。先生方の参観の中、授業です。単元名は「総合芸術に親しもう」でオペラ「アイーダ」の鑑賞授業です。学習課題を「オペラの多様な歌唱表現の豊かさを味わおう」と設定し、音楽の諸要素を意識しながら鑑賞し、気付いたことや良さについてワークシートにまとめました。



10月22日は弁当持参です。

保護者の皆様へ

 すでに学校だよりや学級通信等で御連絡いたしましたが、22日(木)は弁当持参です。年間の給食数が決まっていることから調整のための対応です。趣旨を御理解の上、御協力をお願いいたします。