函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-10-28

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生合同体育は引き続き器械運動です。今回も模範演技をモニターで見たり、タブレットを使って記録したりしています。












 練習が進むにつれ、技の切れが良くなってきているようです。タブレットで録画して、自分の状況を見ると修正箇所がすぐにわかります。







美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は彫塑の最終仕上げとキャプションの作成作業を行っていました。作品のタイトルを付けるのに苦労しているようでした。彫塑の最終仕上げ、ニスを塗って完成です。












 

 さて今日の授業は新しい単元「平面構成(デザイン)」です。彫塑の作業が終わった人からスケッチブックにデザインを描いています。











 

 何に見えるでしょうか。「ピ〇チュウ」「キツネ」「牛」「シカ」、「5本足だね」などの意見が出ていましたが、作者によると「犬」だそうです。












 この写真の構図が気に入ったようです。これをもとにデザインするのでしょうか。

2020-10-27

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「友達のスピーチを聞く」で、学習課題は「相手にわかりやすくスピーチをする」「スピーチを聞き、積極的に質問する」でした。スピーチの内容は「熱中していること」でした。趣味の世界なので、「わかりやすくスピーチする」ことは全員完璧でした。質問にも積極的でたくさんの質問が飛び出したため、10人全員発表するはずが、最後の発表者は次の時間の最初に発表することになりました。


 こんな感じで質問が多数。スピーチをよく聞いて、内容に係る質問をし、より理解を深める力は、将来生きていくうえで大切です。














家庭科の授業にお邪魔しました。

 3年生の家庭科は調理実習です。教室でできる調理実習を行いました。メニューはタコ焼きやお好み焼きなどですが、卵を割ったり、包丁で切ったりと、熱心に調理に取り組んでいました。「猫の手!」と言われながら、キャベツを切る人も。












 コロナ禍の関係で、できなかった、あるいは縮小した学習活動もありますが、徐々にできることに取り組んでいます。







2020-10-26

避難訓練(地震)

 本日は地震想定の避難訓練でした。生徒たちには、避難訓練があることは知らせていましたが、それ以外は抜き打ちでの避難訓練でした。「あることを知っている」ために、生徒たちは落ち着いて行動できたようです。

 ただ、災害は完全な「抜き打ち」です。「来週ある」とか「近々起こる」というものではありません。突然訪れます。今回は「津波てんでんこ」の教訓を生かして、「てんでんこ」で避難することにしていました。これが大切です。災害時、避難を妨げるのは「正常性バイアス」です。「自分だけは大丈夫」「大きな危険や危機が自分を襲うわけがない」との思い込みです。「てんでんこ」は、まず自分が避難することを優先させます。勇気をもって避難することが周りの「正常性バイアス」を打ち消し、結果的に自分以外の他者の命も守ることにつながるのです。

 今回はひろめ豊崎トンネル付近まで避難しましたが、想定される津波の高さからまだ高所に避難する必要があります。地震はいつ起きるかわかりません。休み時間や昼休み、放課後に起きることもあり得ます。そんな時落ち着いて、しかも素早く行動する力を身に付けてほしいと思います。



体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生合同体育は引き続き「器械運動」です。サーバの不具合からしばらく使用できなかったタブレット端末を授業で活用していました。器械運動は、模範演技を確認したり、自分の動きを撮影して振り返ったり、とタブレット端末は大いに活用できます。








閲覧数が15000を超えました。

 10月9日に閲覧数13000を超えてから、3週間で閲覧数が15000を超えました。本校ブログを見ていただいている方、深く感謝申し上げます。












 本校のブログは、生徒の授業等での様子や授業内容が記事の8割を占めています。日常の臼尻中学校を紹介しています。小規模校でありブログに派手さはありませんが、少しずつでも臼尻中学校の歩みを記録しています。令和5年度には統合して「臼尻中学校」は歴史の一ページになってしまいますが、ブログの中だけでも、この学校で学び合い、協力し合い、悩んだり、泣いたり、笑ったりしている生徒の様子がいつまでも残り、伝わるようにしたいと考えています。

 今後とも「臼尻中学校ブログ」をよろしくお願いいたします。