2年生の保健体育は「環境の変化と適応能力」。ワークシートを使って、暑い時と寒い時に、体温は上がるか下がるか、筋肉は緩むか縮むか、等について回答していました。多くの生徒は暑い時に体温が上がり、寒い時に体温が下がる、と回答していましたが・・・。さて。ちなみに「痣の発現条件」は心拍数200以上、体温39度以上だそうで、普通の人なら命が危険です・・・。
2020-10-30
2020-10-29
技術の授業にお邪魔しました。
2年生の技術は引き続きラジオの製作です。基盤が完成したので、回路が正常に動くかのチェックを行っていました。テスターを使って回路のチェックを行いました。手回しのハンドルを動かすとライトが付くので、完成が間近です。全員ラジオを聴くことができるのでしょうか。
道徳の授業にお邪魔しました。
1年生の道徳は「あったほうがいい?」 で、ゴミ箱がない場合に起こる問題、ある場合に起こる問題を考え、「街にゴミ箱を設置したほうがいいか、しないほうがいいか」についてグループで話し合いました。北海道は警戒ステージ2へ移行しましたが、本校では警戒を緩めず、学びを止めない取組を継続しています。この授業も、密を避けながら話し合いを行いました。
2020-10-28
体育の授業にお邪魔しました。
1・2年生合同体育は引き続き器械運動です。今回も模範演技をモニターで見たり、タブレットを使って記録したりしています。
練習が進むにつれ、技の切れが良くなってきているようです。タブレットで録画して、自分の状況を見ると修正箇所がすぐにわかります。
美術の授業にお邪魔しました。
2年生の美術は彫塑の最終仕上げとキャプションの作成作業を行っていました。作品のタイトルを付けるのに苦労しているようでした。彫塑の最終仕上げ、ニスを塗って完成です。
さて今日の授業は新しい単元「平面構成(デザイン)」です。彫塑の作業が終わった人からスケッチブックにデザインを描いています。
何に見えるでしょうか。「ピ〇チュウ」「キツネ」「牛」「シカ」、「5本足だね」などの意見が出ていましたが、作者によると「犬」だそうです。
この写真の構図が気に入ったようです。これをもとにデザインするのでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)