1年生の美術は一版多色刷木版画の続きです。学習課題は「下絵を版木に写す」「写った絵を線彫りする」で、いよいよ版木の作業が始まります。その前に、学校祭で展示した粘土を使った立体物にニスを塗る作業をしていました。
版木に写す作業にすでに入っている人もいました。下絵は風景画だったり、趣味が表に出ているものだったり、様々です。版画の完成が楽しみです。
1年生の美術は一版多色刷木版画の続きです。学習課題は「下絵を版木に写す」「写った絵を線彫りする」で、いよいよ版木の作業が始まります。その前に、学校祭で展示した粘土を使った立体物にニスを塗る作業をしていました。
版木に写す作業にすでに入っている人もいました。下絵は風景画だったり、趣味が表に出ているものだったり、様々です。版画の完成が楽しみです。
1年生のボランティア交流体験で地域の小規模機能型居宅介護事務所「海翔」さんにお邪魔しました。このコロナ禍の中、本校生徒のために協力していただき、深く感謝申し上げます。
「海翔」さんでは、車いす体験と疑似高齢者体験を行いました。
2年生の保健体育は「環境の変化と適応能力」。ワークシートを使って、暑い時と寒い時に、体温は上がるか下がるか、筋肉は緩むか縮むか、等について回答していました。多くの生徒は暑い時に体温が上がり、寒い時に体温が下がる、と回答していましたが・・・。さて。ちなみに「痣の発現条件」は心拍数200以上、体温39度以上だそうで、普通の人なら命が危険です・・・。
2年生の技術は引き続きラジオの製作です。基盤が完成したので、回路が正常に動くかのチェックを行っていました。テスターを使って回路のチェックを行いました。手回しのハンドルを動かすとライトが付くので、完成が間近です。全員ラジオを聴くことができるのでしょうか。
1年生の道徳は「あったほうがいい?」 で、ゴミ箱がない場合に起こる問題、ある場合に起こる問題を考え、「街にゴミ箱を設置したほうがいいか、しないほうがいいか」についてグループで話し合いました。北海道は警戒ステージ2へ移行しましたが、本校では警戒を緩めず、学びを止めない取組を継続しています。この授業も、密を避けながら話し合いを行いました。