函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-10-30

代表委員会

 後期の生徒総会に当たる代表委員会が本日開催されました。各学級から集約された質問や意見を専門委員会等が対応する場です。ここで検討された内容は、各学級に還元されていくことになります。よりよい生徒会活動になるように学級や専門委員の代表が話し合った内容を各学級でも生かしてほしいと思います。











 

学校だより10月号

 本日付で発行しました。本日、生徒を通して保護者の皆様に配付予定です。


学校だより 10月号




美術の授業にお邪魔しました。

1年生の美術は一版多色刷木版画の続きです。学習課題は「下絵を版木に写す」「写った絵を線彫りする」で、いよいよ版木の作業が始まります。その前に、学校祭で展示した粘土を使った立体物にニスを塗る作業をしていました。



 もともとリアルな立体物でしたが、ニスを塗ってさらにリアルになりました。




 版木に写す作業にすでに入っている人もいました。下絵は風景画だったり、趣味が表に出ているものだったり、様々です。版画の完成が楽しみです。

1学年ボランティア交流体験

 1年生のボランティア交流体験で地域の小規模機能型居宅介護事務所「海翔」さんにお邪魔しました。このコロナ禍の中、本校生徒のために協力していただき、深く感謝申し上げます。

 「海翔」さんでは、車いす体験と疑似高齢者体験を行いました。




体験終了後、ホールに入って1年生の合唱披露です。感染防止のためビニルシートが貼られていましたが元気な合唱を披露しました。高齢者の方々も喜んでくれたようです。



保健体育の授業にお邪魔しました。

 2年生の保健体育は「環境の変化と適応能力」。ワークシートを使って、暑い時と寒い時に、体温は上がるか下がるか、筋肉は緩むか縮むか、等について回答していました。多くの生徒は暑い時に体温が上がり、寒い時に体温が下がる、と回答していましたが・・・。さて。ちなみに「痣の発現条件」は心拍数200以上、体温39度以上だそうで、普通の人なら命が危険です・・・。






リス出没

学校にエゾリスが訪れました。近づいても逃げずにちょろちょろ動き回ってとてもかわいい。




2020-10-29

技術の授業にお邪魔しました。

 2年生の技術は引き続きラジオの製作です。基盤が完成したので、回路が正常に動くかのチェックを行っていました。テスターを使って回路のチェックを行いました。手回しのハンドルを動かすとライトが付くので、完成が間近です。全員ラジオを聴くことができるのでしょうか。