函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-11-11

先生方も勉強します 校内研修会

 昨日の公開授業後、研究協議を行いました。公開された英語の授業から、自分の授業に生かせる点や改善点をもとに、授業改善について協議を行いました。協議後、函館市教育委員会の中村指導主事から、授業改善に係る貴重な御助言をいただきました。



授業者と助言の先生です。








理系部会の協議の様子です。



文系部会の協議の様子です。



協議内容の発表の様子です。





朝の健康観察

 北海道の警戒ステージ3への移行に伴い、玄関前での健康観察を再開しました。検温と手指の消毒をしてから教室に入ります。雪も降り生徒玄関も極端に冷えているので、ポータブルストーブの登場です。






雪です。

 初雪はすでに降りましたが、路面が白くなるほどの雪です。この後晴れて溶けますが、いよいよ本格的な冬ですね。




2020-11-10

公開授業 1年英語学習指導案

1年生の学級担任でもある英語科の先生、頑張りました。













校内研修会 公開授業(1学年英語科)

 本日は校内研修会で、函館市教育委員会の中村指導主事をお迎えし、1年生の英語科の授業を公開しました。

 単元名は「ウェブサイト」で、本校のウェブサイトに掲載する紹介文を英作文しました。1年生は辞書を引きながら英語で作文していました。「Usujiri International Junior high school」(臼尻国際中学校)と作文していた人もいましたが、ちょっとかっこいいのでブログのタイトルを変更しようかなと思ってしまいました。

 指導案は次の記事に掲載します。







国語の授業にお邪魔しました。

 2年生の国語は動詞の活用形について学習していました。活用表をうめるのはそう難しくないのですが、文からカ変・サ変だけを探し出すとなると、意外と難しいようで。「がまんする」はサ変動詞ですよ。













 今日の最低気温はー2度ですが、2年生の男子は元気で制服を抜け殻のように脱いでいます。寒くないのかな。




美術の授業にお邪魔しました。

 1年生の美術は「一版多色木版画」の続きです。学習課題は「版木に写した線に強弱をつけて彫る」「彫り終えたら色の配色を考えよう」で、色については黒以外で3色以上にすることになっています。

 彫りの作業を終え、色付けに入っている人もいれば、彫りに集中している人も。一人一人が考えたデザインが多色刷りの版画になっていきます。完成が楽しみです。