函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-12-17

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「図表を用いて報告する」をコンピュータ室で行っていました。相手にわかりやすく伝えるためのレポート作成について学びます。

 伝えたい内容にかかわる調査(アンケート)を全校生徒に行い、その結果を表計算ソフトで表にして、グラフを作成します。作成した図やグラフを用いてわかったことをワープロソフトでまとめて、レポート化します。






 国語の授業でのICT活用は当たり前になっています。表計算・ワープロ・プレゼンテーションソフトの活用が教科書にも入ってきており、中学校1年生でキーボードを使ってのデータ入力(ローマ字入力がデフォルト)が可能なように、小学校では3年生でローマ字を学ぶことになっています(小学校でプログラミング教育が必修化されましたが、キーボードを使ってのプログラミングを行うことになっているので、6年生までできちんと学習するはずです)。この国語で培った力が各教科に生かされることになります。

 これから訪れる「超スマート社会」を支えることになる児童生徒に必要な力の基礎を小学校で確実に育成し、中学校で高め、高校につなげるためには、小学校での学びが重要です。どんなプログラミング言語をつかっているか、とか、どんなツールを使っているかではなく、どんな力を育成するかの視点で、プログラミング教育を行うと、中学校、そして高校の学習に直結していくと思います。

2020-12-16

クリスマスツリーその2

早速放課後に願い事を記入する人たちが。



かなうといいですね。

クリスマスツリー

 なんか枝だけの木が生徒玄関ホールにおいてあるなあと思っていたら、いつのころからかイルミネーションが点灯していて、 気が付いたらクリスマスツリーになっていました。

 みなさん、願い事を書きましょう。コロナに振り回された令和2年でしたが、来年はもっと明るい年になりますように。
 あなたの願いはすぐかないます。いっぱい食べてください、自分のお小遣いで(七夕の時にも同じようなことを書いたような)。

赤い羽根共同募金をお渡ししました。

 生徒会書記局を中心に取り組んだ赤い羽根共同募金。5555円が集まりました。本日社会福祉協議会の方にお渡しいたしました。地域の福祉等に役立てていただければ幸いです。



交流授業 3学年保健体育「器械運動」

 先生方の授業改善のために交流授業を行っています。今回は3年生の保健体育「器械運動」について、先生方が授業を見ました。

 学習課題は「グループメンバーの本番用の演技を分析し、互いの課題にアドバイスを送ろう」です。生徒たちはタブレットを活用し、演技を動画撮影して、動画を見ながら課題を見つけその解決の方法についてアドバイスし合いました。


 授業の中でPDCAサイクルを生徒が回すというとてもレベルの高い授業を展開していました。しかも生徒がPDCAを理解しているのはすごいです。






国語の授業にお邪魔しました。

 3年生の国語は書写、硬筆です。使用した教材は「入学願書」、名前や住所等を正しく丁寧に書く必要があります。近々入学願書の作成が行われるので、その予行演習も兼ねています。「入学願書は進学する高校等へのお手紙だと思って心を込めて、丁寧に書く」と指導してきた先生を知っていますが、そのとおりだと思います。読んだ相手に伝わるように書くことが必要です。だから誤字脱字があってはいけないですよね。




美術の授業にお邪魔しました。

 3年生の美術は「立体感のある平面構成」5時間目です。試行錯誤しながらイラストボードへの清書を行っています。






3人の先生が美術室に。日常的にみられない光景です。