函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-12-25

2学期終業式

 終業式が行われました。感染予防のため、校歌は録音したものを流しました。

2学期最後の儀式的行事です。皆さんピシッとしています。

2学期の感想と反省を各学年の代表が登壇して述べました。




2年生の代表生徒です。



1年生の代表生徒です。


3年生の代表生徒です。


 





 各学年とも、2学期の振り返りをしっかりとしていました。

校長先生のお話です。



 2学期のキーワードの確認と冬休みに向けての心構えについて話されました。特に、「命」を大切にすることについて、感染予防の大切さや事故に気を付けること、悩んでいる人は一人で悩まず、家族や学校の先生、複数ある相談窓口に相談すること等について話されました。

 終業式終了後、生徒指導の先生から冬休みの心構えと2学期の振り返りを3学期に生かすことについて説明がありました。

 生徒も先生方も、全員元気に終業式に参加でき、2学期を終えることができたこと、本当に良かったと思います。

 3学期の始業式も全員の元気な笑顔を見ることができることを願っています。

2学期最後の日、2時間目の授業

 12月25日、2学期最後の日です。3時間の授業後、終業式を行い生徒は午前で下校です。2学期最後の2時間目の授業の様子です。

3年生は英語でした。


リスニングテストを行っていました。頑張れ3年生。

1年生は数学でした。

「空間図形」の授業です。電子黒板(プロジェクタの電子黒板機能です)を使っています。生徒が、要点をまとめたプリントを作成していました。

2年生は国語です。

何かの映像を見ていました。

 あと1時間で2学期の授業がすべて終了です。コロナ禍による臨時休業もありましたが、各教科とも予定通り進んでいます。

2020-12-24

交流授業 2学年道徳科「夜のくだもの屋」

 先生方の授業改善のための交流授業、今回は道徳科の授業です。かつての道徳の授業と違って、価値項目に対して生徒たちが自分のこととして考えられるようになるかが大切です。

 「夜のくだもの屋」は人から受けた思いやりに対して感謝の気持ちをもつこと、思いやりや親切を受け止める態度を育てる教材です。




発問に対してワークシートに自分の考えをまとめます。
まとめた内容を、グループで交流して体験を発表しました。いろんな考え方があるので、一つにまとめるのではなく、こんな意見も出ていたという発表です。



自分のこととしてとらえることができたでしょうか。

思いやりを受けたら「倍返し!」と発表した人をあたたかく見守る参観の先生。

あたたかく見守っています。

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年合同体育はリーダーを中心に運営していました。今回は2年生男子と1年生女子の混合チームがリーダーでした。取り組む種目はバレーボールです。


男子は寒さに負けない半そでハーフパンツで元気です。



試合が始まりました。給食のコッペパンを5つ食べた人はとても元気です。


なかなか白熱した試合です。





体育の先生も参戦です。生徒を5・6人吹き飛ばすほどの勢い(吹き飛んでいませんが)でのスパイクです。さすが体育の先生、試合になると容赦しません。

和気あいあいとバレーを楽しんでいましたよ。

2学期最後の給食

2学期最後の給食です。本日はクリスマスイブです。


 

進路実現に向かう3年生へのあたたかいメッセージですよ。

3年生教室前の廊下にある進路掲示板が更新されました。


頑張れ3年生。 

美術の授業にお邪魔しました。

 1年生の美術は一版多色木版画の最終日です。今日は2学期最後の美術の授業です。学習課題は「細部まで丁寧に仕上げよう」「黒色を生かしたり、重色効果を使って画面全体に色の深みを出そう」です。 









 最後の調整に一生懸命です。納得のいく作品に仕上がりましたか?
 ところでRくんが「ぼくのつけまつげ、キラキラッ!」と元気よく話していましたが、どう見てもつけまつげには見えないような・・・。