函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-01-26

生徒玄関前に滑り止めマットを敷きました。

 かなり滑りやすい生徒玄関前。慌てて駆け込んでいてつるっと滑った生徒が少なからずいました。柔道の授業のおかげで、しっかり受け身をとっていたのでけがをした人はいませんでしたが。ただやはり危険なので、滑り止め用マットを敷きました。

これで滑って転ぶことはなくなるはずです。

美術の授業にお邪魔しました。

 3年生の美術は「立体感のある平面構成」8時間目です。学習課題は「明・中・暗で立体感を表現しよう」です。着彩に入ってきているので、完成まであと少しといったところでしょうか。





「才能!!!」あふれるパレット3年生バージョンです。ここから素晴らしい作品が生み出されていくのですね。

雪です。

 今日の天気予報は「くもり」ですが、けっこう大粒の雪が降ってきました。 道路から雪が消えたので、積もらなければいいのですが。


 写真は旧校舎で技術室です。現役で使用しています。昔の建物なので断熱材が入っておらず、冬季の旧校舎の廊下はいつも氷点下です。

道徳の授業にお邪魔しました。

 1年生の道徳科は「むかで競争」、2年副担任による授業です。本校ではすべての教員が道徳科の授業を行うことになっています。

 授業に当たって前日に課題が出ていました。

課題は「リーダーに必要なものってなに?」を考えてくることでした。
課題をやってきた人のノートです。漠然とした課題ですが、真剣にとらえて考えています。



 今回の学習課題「リーダーにとって求められるもの(必要なもの)ってなんだろう」について、個々に考えたものをグループで交流しました。



 今回の教材は、身近で起こりえる、あるいは体験したことのある内容だけに、自分事として考えることができたのではないでしょうか。

2021-01-25

美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は「平面構成」の11時間目です。学習課題は「全体の色調を考えて着彩しよう」「図形、直線の重なりがわかるように細部まで丁寧に塗ろう」です。そろそろ完成でしょうか。






 「美術は才能」と言っていた人がいましたが、そうとも限りませんよ。「練習を重ねること自体が才能」かもしれませんね。


「才能!?」あふれる作品(完成前)だと思いますよ。


「才能!!!」あふれるパレット。いい絵が生まれそう。

私立高校推薦入試を終えて

 推薦入試を受けた3年生のメッセージです。入試を終えてほっと一息だと思いますが、将来の夢や進路の希望を叶えるためには、高校生活3年間をどう過ごすかにかかっています。今まで学んできたことを高校生活につなげるため、授業や家庭学習を徹底して行う必要がありますよ。頑張りましょうね。ちなみに高校の授業は(中学校でも基本は同じです)、予習1時間、授業1時間、復習1時間の3時間で成り立っているといわれます(ここで手を抜くと進路の選択の幅が極端に狭くなってしますようです)。一日に行う受験勉強以上の学習時間が高校では必要になりますよ。

数学の授業にお邪魔しました。

 1年生の数学は「空間図形」、学習課題は「立体の底面積、側面積、表面積を求めよう」です。表面積は中学校で初めて習う概念です。理解できたでしょうか。

 授業の導入は前の時間の確認問題です。数学の教科担任が説明し、学習指導員が個別指導に当たっています。


 生徒たちはノートに図形を描くことも上手になってきました。表面積の出し方を二通り習いましたが、どちらが簡単で分かりやすいかな。