2年生の美術は「平面構成」の大詰めです。「色を作るのに4時間かかる!」と叫んでいる人もいましたが、残り1時間がんばりましょう。
2021-03-01
2021-02-26
3月の行事予定
令和2年度もあと一か月を残すのみとなりました。公立高校一般入試、卒業証書授与式と、3年生は中学校生活最後の月を過ごすことになります。3月が本校生徒にとっても、教職員にとっても良い月になりますように。
3月の行事予定です。
2日(火)1年調理実習 3年生午前授業(3時間・給食なし)
3日(水)公立高校一般入試 3年生家庭学習日
4日(木)公立高校一般面接日 3年生家庭学習日
5日(金)臼風日課 同窓会入会式10:40~ 3年生を送る会
8日(月)ALT来校 3年生のみ弁当持参(6時間授業)
9日(火)臼風日課 全校道徳
10日(水)3年生午前授業(給食なし・下校12:40~)
11日(木)3年生午前授業(給食なし・下校12:40~)
12日(金)臼風日課 3年生午前授業(給食なし・下校12:30~)
15日(月)第74回卒業証書授与式
16日(火)公立高校合格発表10:00~ 臼風日課・午前授業(下校12:30~)
17日(水)公立高校追検査日 公立高校追加合格連絡9:30~
臼風日課・午前授業(下校12:30~)
18日(木)公立高校追検査面接日 臼風日課・午前授業(下校12:30~)
19日(金)臼風日課 書記局会議 公立高校追検査合格発表
臼風日課・午前授業(下校12:30~)
20日(土)春分の日
22日(月)臼風日課・午前授業(下校12:30~)
23日(火)臼風日課・午前授業(下校12:30~)
24日(水)臼風日課 修了式・離任式
来週の予定です。
来週から3月です。来週は公立高校一般入試が待ち構えています。受検する人は万全の態勢で臨んでほしいと思います。3月16日の合格発表日にはうれしい知らせを聞くことができるよう祈っています。
来週の予定です。
2日(火)1年生家庭科調理実習 3年生午前授業(3時間授業)給食なしで下校
3日(水)公立高校一般入試 3年生(公立高校受検者以外)家庭学習日
会議日(簡単清掃・生徒完全下校14:30~)
4日(木)公立高校一般面接日 3年生(公立高校受検者以外)家庭学習日
5日(金)臼風日課 生徒下校15:10~ 同窓会入会式10:40~
3年生を送る会5・6h
部活動を頑張る子は引退後に学習時間も伸びる!?
明星大学教育学部の須藤康介准教授の調査によると、
「中学生については、部活動の時間が学習時間を損なうことはなく、むしろ2年生で部活動を頑張った生徒は引退後に学習に熱心に取り組む。しかし高校生については、トータルでは部活時間は学習時間を短くする。部活動引退後に学習に取り組んでも「勉強不足」を補うことはできない。」
との結果になったそうです。中学生の場合は、一日の部活動の時間の増減が平日の学習時間に影響していないとの結果がだったそうです。さらに、2年生時の1週間の部活動時間が3年生で部活動引退後の平日の学習時間にプラスに影響していたとのことでした。
つまり、中学生の場合は「【2年生で】部活動を頑張る子は引退後も学習時間が伸びる」のは確からしいそうです。ただし、部活動の引退は夏まで、という条件が付きます。3年生の冬休みまで活動する部活動を見たことがありますが、その場合は高校生と同じように「勉強不足」で進路に臨むことになります。
部活動は教育活動の一環であり、その意義と効果を踏まえたうえで適切な部活動運営を行い、「部活動が勉強の妨げにならない」と胸を張って言えるような学校を創っていくことが大切ですね。
上のイラストは「部活の先輩から厳しいシゴキを受けてつらそうにしている後輩」だそうです。こんな部活動は論外ですね。
美術の授業にお邪魔しました。
2年生の美術は平面構成です。残り2時間で完成予定です。すでに完成した人の作品はこちら。
本日の学習課題は「細部まで丁寧に仕上げよう」「自己評価票で作品を振り返ろう」です。完成した人は自己評価票を記入していました。