函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-04-12

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「詩」、教材名は金子みすゞの「ふしぎ」でした。学習課題は「詩を声に出して読む」「作者のものの見方や考え方をとらえ、感想を伝え合う」です。

 教室の窓とドアの換気を行いながら、詩の音読です。


 文章、特に韻文は声に出して読むことで内容の理解が深まります。
 音読後、4連からなる「ふしぎ」についての、表現上の共通点を、小学校での学習を踏まえて考え、発表していました。

 GIGAスクール構想による一人一台のタブレットは、生徒用のアカウントが4月中旬に届くということで、届いてからの授業での活用になります。それまでは、プロジェクタ等学校にあるものを使っての授業でのICT活用を行っていきます。

学級活動の時間にお邪魔しました。

2年生の学活は、係のポスター作りをしていました。



 ある班は、ポスターにたくさんのキャラクターを描いていましたが・・・。だんだん怪しげなものになってきているような・・・。ドラえもんがふろしきを被ってまるで昭和のどろぼうのように。楽しそうに作業していました。

 今日の黒板消し。


 今日も元気に真っ二つの黒板消しは、ついに他の黒板消しと一緒に黒板に並んでいました。一回りでかい。


2021-04-09

保護者の皆様へ

 学校の働き方改革の一環として、函館市教育委員会の方針をもとにしながら、以下の取組を実施しております。

1 生徒玄関開錠時間

 7時45分開錠です。教職員の勤務時間が8時5分~16時35分のため、早く登校しても対応できる教職員がいないことから、7時45分にしています。

2 学校の電話対応時間

 学校の働き方改革に基づいて、函館市教育委員会は学校の電話対応を行う時間を4月1日から 7時30分~19時00分 としています。

 本校はほとんどの教職員が旧市内からの通勤であることから、上記の生徒玄関開錠時間に合わせて、電話対応時間を  7時45分~18時45分 としました。

 緊急以外の生徒の欠席早退遅刻の連絡や相談事項については、上記の時間にお願いします。

 なお、生徒玄関開錠時間につきましては、御家庭の事情等を踏まえて対応しております。何かございましたら、学校まで連絡をくださるようお願いいたします。

来週の予定です。

 新1年生にとっては、何もかもが新しいもので緊張の連続だったかと思います。週末はしっかりリフレッシュして中学校生活2週間目に備えましょう。

 来週は新1年生にとって初めての実力テストが待ち構えています。進路につながるテストだと思って、今の実力を確認しましょう(1年生は英語を除く4教科です)。

 授業参観・PTA総会・学級懇談が予定されています。学校やPTA等昨年度までと大きく変化するものもあります。よろしくお願いいたします。


来週の予定です。

12日(月)身分証明書写真撮影

13日(火)交通安全教室 テスト前部活動中止

14日(水)全学年実力テスト テスト前部活動なし 簡単清掃・生徒下校14:30~

15日(木)臼風日課 ALT来校日 授業参観(13:10~14:00)
      PTA総会14:15~ 終了後学級懇談会

16日(金)臼風日課 昼清掃 認証式 専門委員会 生徒下校15:35~

英語の授業にお邪魔しました。

 3年生の英語も授業開きオリエンテーションでした。今年から1・3年生はT・Tによる授業です。2年生と同じくワークが新しくなりました。ワークのミニ版(解答集も兼ねる)に赤いフィルムが付いているので、解答をかくしながら何度もワークを利用することができます。「すげー、魔法だ~~~」という声が上がる一方、フィルムで隠したところを頑張れば見えると思って一生懸命見ている人もいました。結果的に全く見えないので、あきらめたようです。それからお約束のこれ。

とっても楽しそうです。

 新学習指導要領の全面実施に伴い教科書も新しくなりました。今までなじんでいたキャラクターともお別れです。新しい教科書を使い倒してくださいね。



英語の授業にお邪魔しました。

 2年生の英語は授業開き(オリエンテーション)でした。プリントを使いながら英語の授業の進め方等について説明していました。

 ワークが今年から新しくなり、ミニサイズのものがついてきたので、生徒は興味津々。「落書きしてねって書いてあるので、落書きしていいですか?」との質問に、英語の先生は一瞬間があいたのですが、「どうぞ」。きっといい感じに使いこなしてくれるでしょう。






今日も元気に真っ二つの黒板消しです。意外とでっかい。

臼中三ヶ条

 生徒会スローガンの「臼中三ヶ条」が玄関ホール階段の踊り場に掲示されています。


一、進んであいさつ

二、笑顔いっぱい

三、個性を尊重

全員が主体的に三ヶ条どおりのいい学校づくりをしてくださいね。