函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-06-03

美術の授業にお邪魔しました。

 3年生の美術は自画像の続きです。今日の学習課題は「面を意識して陰影をつける」で、ハーフトーンの描き方を学習していました。

            陰影をつけて描いた消しゴム。上手ですね。
            ハーフトーンを練習している様子です。
           学習記録カード。毎時間記録していますね。






「絵の才能を1万円で買いたい」という人がいました。同感です、買えるのなら。

保健体育の授業にお邪魔しました。

 1年生の保健体育は教室での授業でタブレットを活用していました。文部科学省のデジタル教科書実証事業で、1年生は保健体育、2・3年生は英語のデジタル教科書を使用できます。クラウド型なので、自宅でもパソコンやスマホ、タブレットでデジタル教科書を開くことができます。

 教科書のサイズが大きくなってきており、さらに新学習指導要領完全実施に伴う教科書改訂により、今年からさらに厚みを増し、サイズアップをした教科もあります。

 数年前から、登下校時に使う教科書やワーク類が入ったカバンが極端に重くなり、健康を害したり、登下校時の安全・安心が確保できなくなっているなどの問題が生じ、家庭で毎日使用しない教材類は学校保管にしている学校が増えています。

 紙版の教科書とともにデジタル教科書が配布されるようになれば、この問題も解消できるのではと考えています。そのためには、1人1台のタブレットについて、家庭への持ち帰りが必須となります。

 さて、今回の授業です。「スポーツへの多様な関わり方」で教科書の写真を見て、選手以外でどんな人がスポーツにかかわっているを考えていました。デジタル教科書のメリットの一つに、拡大できることがあります。教科書の写真を拡大して、確認している人がいました。いい使い方です。










 デジタルネイティブな生徒たちは、どうしてもノートパソコン型になってしまうクロームブックをタブレットに変形させて使ったり、マウスを持参して使いやすくしたり、画面拡大で対応したりと、学習に生かしていました。

2021-06-02

保体の授業にお邪魔しました。

 3年生の保健体育は教室での授業です。「国際的なスポーツ大会とその役割」でタブレットを使って、日本や海外で近年開催された国際的なスポーツ大会を調べていました。









「デフリンピック」・・・視覚障がい者のための総合スポーツ競技大会だということを初めて知りました。スペシャルオリンピックスもそうですが、勉強不足でした・・・。多様性の世の中です。様々な状況の人が自己の最善を尽くすことができるスポーツ大会っていいですね。

Let me win. But if I cannot win, let me be brave in the attempt.

GIGAスクールサポーターの方が来校しました。

 八雲町等でのICT支援員をやられてきた方で、学校現場のことをよく知っているので、タブレットを活用した授業等でサポートいただけるのではないかと思います。

 週に一回来校します。授業に入ることもあるので、生徒や保護者の皆さんは御承知おきください。

 ちなみに、南茅部地域の小中学校を回るそうです。

 文部科学省により小中学生1人1台配付されたタブレットです。授業や家庭学習等で十分に活用できるよう、お手伝いいただけたらと思っています。

ビブリオデュエル?

 3年生の国語は「ビブリオバトル」のはずでしたが、今日の目標に「ビブリオデュエルをがんばろう」とあったので、きっとビブリオデュエルになったんだと思います。

 ビブリオデュエルの様子です。

 





楽しく自分の好きな本の紹介をしていましたが、さてデュエルの結果は?

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「意見文を書こう」の続きです。タブレットを使って情報をネット検索し、Googleドキュメントで意見文を作成していきます。







 以前も書きましたが、本校は統合がありネット回線が増強されていないため、タブレットを授業で使っていると、Wifiからはじかれたり、異常が起こり再起動しないといけないことが少なからず起きています。

 そのトラブルを生徒たちはうまく回避しながらタブレットを使っていますが、生徒が授業中トラブル回避に時間を割かなくていいよう、市教委に改善をお願いしているところです。

英語の授業にお邪魔しました。

 3年生の英語はデジタル教科書を活用した授業です。タブレットでデジタル教科書を開いて、教科書の本文の発音を聴き、その後順番に読みのテストを行いました。

 デジタル教科書で活用できるネイティブの発音は、生徒が一斉に聴くと教室内が騒然とするので、2年前に全国学力・学習状況調査で送付されてきた英語で使ったヘッドセットを使いました。










 英語の先生が本文の読みをチェックします。ほかの生徒は、classroomで先生から出された課題に取り組んでいました。