函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-06-11

数学の授業にお邪魔しました。

 1年生の数学は「四則の混じった計算」、学習課題は「正負の数で、子息の混じった計算をしよう」。

 数学の授業は、まず、学習課題(めあて)を提示し、1時間の学習内容と到達点(何をわかればいいか)を明確にして、例題を生徒と一緒に解きます。その後練習問題を提示し、個別指導を行います。生徒が理解しているか、どこがわからないかを把握しながら、一人一人に適切なアドバイスを行います。


 授業の最後にまとめとして、学んだこと、わかったこと、気付いたことを端的にまとめます。



 1時間の授業の流れが明確なので、生徒が安心して授業を受けることができます。

 今はどの教科も、このような授業の流れで指導していくことになっていますが、本校では数学の授業について、どの授業を見ても同様に進めているので、他の先生方がとても参考になります。

【保護者の皆様】熱中症対策 ジャージ登校のお知らせ

 本校でも「学校の新しい生活様式」を導入し、生徒、教職員共に感染症予防に努めております。そんな中、少しずつ気温が上がり始め、本格的な夏が到来しようとしています。

 つきましては、新型コロナウィルス感染症対策として実施している「常時マスク着用」と、「熱中症のリスク軽減」を考慮し、以下のような対応をとります。制服(夏服)の御用意をいただいて間もなくのことではございますが、下記のとおり実施しますので、御理解と御協力をお願いいたします。

1 内 容  下記期間は臼尻中ジャージで登校することとします。

【ジャージ登校について】

・熱中症予防の観点から、Tシャツ、短パンで過ごすことが望ましいです。

・必要に応じてTシャツの替え、タオル等を各自で用意してください。        

・期間中、気温上昇・低下によるジャージ上下の着脱は、自己判断してください。     

2 期 間  6月14日(月) ~ 終了未定 (ジャージ登校期間)

※終了日は気温の低下や生徒の状態、感染症の状況等を見て判断させていただきます。

3 その他

① 別途指示があった日については、制服登校となります。

② 熱中症予防を考慮し、登下校時のマスクについては各自の判断で着脱してください。

③ 水筒持参を強く推奨します。(通年持参可) 

【水筒持参について】

・熱中症予防が目的のため、水筒に氷を入れ低温に保ちましょう。

・ペットボトルは禁止とします。

・中身は水・お茶・スポーツドリンクとします。

・各自の責任で管理してください。

・新型コロナウィルス感染症予防の観点からも、回し飲みは厳禁とします。

・原則、体育授業中の休憩時間、各授業間の休み時間、給食時、部活動休憩時に飲むこととします。

 以上よろしくお願いいたします。

2021-06-10

美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は「張り子」の続きです。今日の学習課題は「のりをたっぷりつけて密着させて貼る」です。手にのりを付けて、丁寧に割いた新聞紙を貼り付けていきます。

               貼り付けに使っていたのり










           少しずつ丁寧に丁寧に作業が進んでいます。

数学の授業にお邪魔しました。

 5時間目、3年生の数学は「平方根」、学習課題は「2乗してaになる数について考えよう」でした。中学生のころ、「平方根」を習ったときに、「先生、『へいほうね』って何ですか~~」と質問した友達がいましたが、3年生はそんな面白発言をする人もいなく、まじめーに取り組んでいました。「6時間目も数学をやりたい~~」と叫んでいた人もちらほらと。みんな数学が好きなんですね。本校の数学の先生の高い力量のおかげです。





 板書が本当にわかりやすいです。まとめがはっきりわかるようにICTを活用しています。

 1時間ごとの学習内容があらかじめワークシートで配付されています。生徒は事前に何を学習するかを確認しながら授業を受けることができます。ノートもきれいです。


 授業内容の見通しが持てると、安心して授業を受けることができます。写真の3人は安心しきっていますが。

英語の授業にお邪魔しました。

 廊下に響き渡る歓声、かなり盛り上がっているような1年生の英語の授業をのぞいてみると、2グループに分かれて何やら活動しているようです。

 プロジェクタから映し出された地図を使って、1人がグループのメンバーの指示に従って「緑色の何か」を動かしています。

 Go straight.

   Turn (right/left) at the (first/second) corner.

   You can see it on your (right/left).

の3文で指示された場所に動かしてその場所を英語で答えます。





          1年生は全員、楽しそうに取り組んでいました。


英語の授業にお邪魔しました。

 3年生の英語は「Haiku are different from traditional English poems」俳句と英語の詩の違いについて学習していました。









 本文を読んで、俳句だけ、英語の詩だけが持つ特徴を選び、隣同士等で交流していました。

 英語の詩は文で成り立っていることや韻を必ず踏むこと等なるほどなと思いました。

 英語俳句というのもありますね。

 元スウェーデン俳句協会会長カイ・ファルクマンさんの作品です。

    November rain        

    under the street lamp     

    snowflakes       

   日本の俳句風にするとこんな感じ⇒「11 月の雨 街灯の下に 雪片」

   五七五にすると「露時雨 街の灯りに 雪ひとひら」(字余り)といった感じでしょうか。

美術の授業にお邪魔しました。

 1年生の美術は美術室の外の花が綺麗だったので番外編ということで、花のスケッチを行っていました。

 窓の外の花を見ながら、絵を描いています。








            とても上手です。完成が楽しみですね。