函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-06-18

北海道みんなの日 7月17日

 「北海道みんなの日(愛称:道みんの日)」について

 7月17日は、「北海道みんなの日」です。北海道の歴史や文化、豊かな自然や風土など、北海道の価値を見つめ直し、誇りに思う心を育み、より豊かな北海道を築きあげることを期する日として、平成29年に制定いたしました。

 なお、7月17日は、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治2年(1869年)、明治政府に対し「北加伊道」という名称を提案した日です。松浦武四郎は、江戸時代の終わりから明治にかけて、活躍した探検家で、6度に渡る蝦夷地(北海道)の探検を通じ、アイヌの人々とも交流を深め、詳細な記録を数多く残しました。

以上の内容が道庁環境生活部から届きました。

 本校では、7月に世界文化遺産登録予定の「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する2遺跡、大船遺跡と垣ノ島遺跡を校区内に持つことから、今年は両遺跡について学びを深めています。残念ながら北海道版道徳教材「きた ものがたり」で取り上げられている渡島管内の教材は野球についてなので、「道みんの日」での北海道の価値を見直す学習活動は縄文遺跡群を中心に行っています。

   3学年総合的な学習の時間「地域学習」で大船遺跡について学んできました。

本日は期末テスト

 1学期末テストです。朝の教室ではテスト勉強をしている人が。「俺は勉強しない!」と断言していた人もいましたが、きっと昨日までにしっかりテスト勉強してきたのでしょうね。











駐車場にシカが現れました。シカもテストを・・・逃げましたね。

2021-06-17

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生合同体育はキックベースです。今日は体育館のWifi環境が良くて1・2年生全員のタブレットがつながりました。

 Googleclassroomで「キックベースで頑張りたいこと、心がけたいことを記入し、「提出」しました。







 校内(できれば敷地内だと使い方が広がりますが)どこでもWifiにスムーズにつながると授業での活用がスムーズにいきますね。

 2年生と体育の先生とでの見本の提示です。瞬間を止めているので手からボールが突然飛び出しているように見えます。


ランニングと体操のあと、キャッチの練習です。




    生徒たちは真剣に、楽しく取り組んでいました・・・んっ・・・・・

   拡大してみました。体育の先生がおちゃらけています。とっても楽しそう。

美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は張り子の続きです。ひたすら新聞紙の下地をのりで貼り付けています。どんどん固くなってきています。




これが



こう


エアコン追加購入

 昨年度導入したスポットエアコンを普通教室に各1台、美術室に1台追加購入しました。


 感染予防と熱中症対策に力を発揮してくれるでしょう。

 今日は涼しくて、どちらかというと涼しすぎる、寒く感じる天候です。ある教室で暖房を入れる事態に。

 道南は春から夏への変わり目のはずですが、急に暑くなったと思ったら、急に肌寒さを感じることが繰り返し起こっています。気温の激変に体調を崩さないように気を付けましょう。

美術の授業にお邪魔しました。

 1年生の美術は「Myゆるキャラを作ろう!」、学習課題は「下絵を完成させ、キャラクターがひき立つように着彩する」です。

 色見本で黒板が華やかです。この色見本は一枚一枚黒板に貼っています。




 ゆるキャラづくりにあたって、イメージマップで自己分析をしています。「Myゆるキャラで自分らしさを表現するための取組です。

国語の授業にお邪魔しました。

 2年生の国語は「説得力の提案のための原稿メモを作成する」でタブレットを使っていました。

 相変わらずトラブルが頻発していますが、生徒たちはそれを何とか回避して活用しています。








来週は発表会です。説得力のある提案になっているかどうか楽しみです。

 昨日業者さんに来てもらってサーバ関係を見てもらいましたが、「パラメータが不正です」の表示が相変わらず出てしまいます。授業でストレスなく使用できるのがクロームブックのメリットの一つですが、残念ながらそこに至るまでに少し時間がかかりそうです。