2年生の道徳は「人の役に立つ犬」、人の役に立つ犬にはどんな犬がいるかを出し合い、クロームブックを使って盲導犬について調べました。
クロームブックを使って盲導犬について調べ、ワークシートにまとめます。
2年生の道徳は「人の役に立つ犬」、人の役に立つ犬にはどんな犬がいるかを出し合い、クロームブックを使って盲導犬について調べました。
クロームブックを使って盲導犬について調べ、ワークシートにまとめます。
1学期はあと2日の登校日を残すのみ。来週から30日間の夏休みが始まります。熱中症対策ということで、これは今年限りの措置ではなく、来年度以降も夏休みは30日間です。
夏休みを迎えるにあたって、いくつか変わることがあります。
1)夏休みは30日間です。
2)夏休みの課題が、自分で取り組みたい内容を選び、その学習の成果を示すレポート等に変わります。
3)通知表が変わります。5段階評定は変わりませんが、観点別評価がすべての教科で3項目になります。また、所見欄が廃止されています(保護者懇談を充実させ、直接説明することに重きを置くため)。
なお、学校で行う学習会は7月中に3日間用意されていますが、8月16日~18日の間でレポートをクロームブックで提出したい、わからないことを質問したい等の対応を午前中に行います。
学習会等の機会も十分に活用してください。
来週の予定です。
19日(月)臼風日課 校内清掃
20日(火)全校総合的な学習の時間(地域学習 大船遺跡見学) 1学期終業式
生徒完全下校14:40~ (給食はあります)
21日(水)夏休み~8月19日(木) 学習会9:00~11:00
22日(木)海の日
23日(金)スポーツの日
1年生の国語は「本の帯」作成と発表です。本の帯をつくるためには本を読んで内容を理解しないといけません。1年生が本を読んで理解した内容をもとに帯をつくりました。
帯の裏です。なかなかいい雰囲気が出ています。シャッター音、いいですね。
3年生の数学は「平方根」、学習課題は「根号をふくむ式の計算を使って、式の値を求めよう」です。
システム化されたわかりやすい板書です。この1時間の授業のすべてが詰まっています。