函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-08-24

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生の体育はバレーボール、昨日は体育館の雨漏りで中断したので「アンダーハンドパス」の習得の続きです。










 楽しそうにに取り組んでいます。今年も学校祭の前に校内球技大会でバレーボールを行う予定なので、がんばって練習してくださいね。

校外学習の事前学習

 9月1日に予定されている2年生の校外学習の準備が進んでいます。自主研修を行う旧函館市内の情報をクロームブックを使って調べてまとめていました。




 クロームブックを校外に持ち出して活用できると、校外自主研修の学習の幅が広がります。

 タブレットを校外に持ち出し、あらかじめ決めた台本をもとに自主研修先で動画撮影をし、発表者と動画の内容をうまくリンクさせ、あたかも生中継しているような発表をしたのをみたことがあります。生徒の発想力がすごいのですが、タブレット端末を校外で活用できることが前提の学習です。

 残念ながら函館市内の小中学校では、函館市教育委員会によりタブレット端末の校外持ち出しが禁止されています。

 家庭への持ち帰りや校外での活用ができるようになれば、生徒の学習活動がもっと豊かになるはずです。

書写の授業にお邪魔しました。

 1年生の書写は「栄光」、「光」の字が意外と難しいですね、バランスをとるのに。







 真面目に練習しているのですが、何となく隠し文字のように。芸術作品!?

2021-08-23

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年の体育もバレーボールです。学習課題は「アンダーハンドパスを習得しよう」です。

 体育の授業はグラウンドでも体育館でも、授業の始めと終わりにクロームブックを活用しています。


 アンダーハンドパスについての動画をデジタルサイネージを使ってみながら練習していました。



 この後ランニングしてから練習が始まる予定でしたが、体育館の雨漏りがひどく、滑って転ぶ人が出たので(幸いなことに怪我はしませんでした)、中断してクロームブックをもってコンピュータ室での座学に変更です。

 体育館の雨漏りは、先週に起きており、市教委に修繕依頼をしています。統合もありますが、生徒の安全を確保するためと正常な教育活動(体育館を活用した授業や儀式的行事等)をスムーズに行うために、「雨漏りのない体育館(当たり前のことですが)」が必要です。

体育の授業にお邪魔しました。

 3年生の体育はバレーボールです。今日は新しく導入されたデジタルサイネージ(大型ディスプレイ)の授業でのデビュー日でした。

どう使うのかなと思って授業を見ていました。

今日の学習課題は「スパイクに磨きをかけよう」です。





 いつものレシーブやサーブなどの練習の後、デジタルサイネージを使って動画共有サイトの動画を見ました。





スパイクがどんどん決まっていきます。

英語の授業にお邪魔しました。

2年生の英語はUnit3 Read and Think

 It is 形容的 to 動詞の原形 「~~~することは・・・(形容的)だ」について学習していました。

お邪魔した時は、ワークの問題演習を黙々と行っていました。




世界遺産登録記念 「しかっくう」

本校の2年生にデザインしてもらいました。

「しかっくう」です。

国宝の「中空土偶」は「茅空(かっくう)」の愛称で呼ばれていることと、臼尻B遺跡から出土した「シカの絵画土器」に、落とし穴を使ったシカ猟をしている絵が描かれていることから、「かっくう」と「しか」を合体させて創作してもらった、臼尻中学校非公認キャラクターです。

 著作権は創作した本校2年生にありますので、本校ブログや本校の活動以外の使用はお控えください。