函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-08-31

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生合同体育はバレーボールです。














 激しい運動なのでマスクを外している人もいますが、換気を万全にして、密にならないように注意しながらの体育でした。

家庭科の授業にお邪魔しました。

 3年生の家庭科は「幼児の生活と家族」で、幼児期のレポートを作成していました。クロームブックでGoogleドキュメントを使っての作業です。









 家庭科のGoogleclassroomに入っての学習活動です。小学校入学以前の自分の幼児時代の様子をレポートにまとめます。自分自身の記憶や夏休み中に家族から聞き取ったことをレポートの材料にしています。
 「洗濯機にいれられた」「冷蔵庫の上に乗せられた」・・・どうしてそんな状況に・・・などということを話しながらレポートを作成していました。
 家庭科の先生が「書きたくないことは書かなくてもいいんだよ」「楽しんでレポートを書くんだよ」「幼児のころの記憶は大人になったら忘れてしまうので、今記録をしておくのが大切、いずれ振り返ったらいい思い出になるよ」と話していました。いい取組ですね。

道徳の授業にお邪魔しました。

 2年生の道徳は「ネット将棋」、学習課題は「インターネットの使い方に問題ないか、振り返ろう」です。


 
 クロームブックを使うのにいい教材でした。




 インターネットの便利な点、ヒヤッとした点、それ以外を生徒が考えて発表していました。インターネットはスマホやタブレット、パソコン等(ゲーム機ですら)を使う上でなくてはならないものです。便利ですが、使い方を間違えるとトラブルを起こしたり巻き込まれたり、被害者にも加害者にも簡単になりえる諸刃の剣です。デジタルネイティブな生徒たちだからこそ、適切な使い方をしてほしいと思います。

2021-08-30

「しかっくう」缶バッチ

 本校の2年生がデザインしてくれた「しかっくう」。世界遺産登録記念に缶バッチを製作してみました。

 本校の校章も入れています。世界遺産登録記念ではありますが、あと1年と少しで閉校する臼尻中学校を忘れないようにとの願いも込めています。

 生徒1人1つ配付しました。大切にしてもらえたらうれしいですね。

全校体育にお邪魔しました。

 学校祭に向けて、よさこいソーランの練習が始まりました。緊急事態宣言下、密と接触を避け、換気を万全にしての練習です。

 授業の最初に、いつもどおりクロームブックを使っての学習です。

         なつかしい!「オレンジフーセンガム」のタオルです。





 クロームブックを使っての学習。残念ながら教師用のアカウントのGoogleドライブに保存した動画のリンクは開くことができませんでした。



 3年生を中心に練習開始です。下の動画は練習の一部を撮影したものです。圧縮しているので雰囲気だけお楽しみください。

   よさこい練習動画

総合的な学習の時間にお邪魔しました。

 3年生の総合的な学習の時間は、校外自主研修の準備です。3年生の校外研修は9月末に予定されており、緊急事態宣言の期間外ということで、予定どおり実施する方向で動いています。





 楽しそうに話し合いが続いていました。ちょっと密っぽいから意識して距離をとりましょうね。

英語の授業にお邪魔しました。

 2年生の英語はALTの先生との授業でした。



 不定詞についての確認をして、ALTの先生作成ビンゴゲームを行いました。このゲームはその日習った内容が入っています。ゲームをしながら学習できるわけです。ビンゴの容姿が配付され、早速取り組んでいました。






「ビンゴ」になった人のカードです。

 教室にホワイトボードにあったイラスト。「おれは1STEP(ワンステップ)先へ行くぜ。大人の階段登る」「せんぱい さすがっす」

 2年生はコロナ禍にもめげず、1ステップ先へばく進していくのでしょう。