函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-09-10

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は案内文書の作成の最終時です。すでに完成しワークに取り組んでいる人もいました。

 イラストを文書に入れたい人もいましたが、クロームブックのフィルタリングの関係でフリーのイラストが掲載されているサイトをみることができない状況でした。例外URLの設定を行い現在はみることができます。





 完成した保護者向け学校祭案内文書は本日、生徒から各自の保護者の方にお渡しする予定です。


理科の授業にお邪魔しました。

 3年生の理科は理科室での授業です。「速さを求めるー記録タイマーの使い方と記録テープの活用方法」で実験でした。感染予防のため密にならないように、二人一組での実験です。

 記録タイマーに記録テープを通します。記録テープに打たれた点を数え、その長さを測り、速さを求めます。









 記録タイマーに記録テープを通すとき、素早く通すと点と点の幅が広がりますが、ゆっくりだと狭くなります。あまりにもゆっくりやったのか、50センチほどの記録テープに打点が300近くになろうかという人も。頑張りましたね。

2021-09-09

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は案内文書の作成の続きです。クロームブックを使ってGoogleドキュメントで学校祭の保護者向け案内文書を作成しています。








 完成した学校祭の案内文書は印刷して封筒に入れて、それぞれの御家庭に持ち帰ることになります。生徒たちの学習の成果を御覧ください。

美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は張り子の続きです。ついに色が入りました。








どの作品もなかなかの力作、完成が楽しみです。

2021-09-08

学校祭の案内文書配付しました(保護者の皆様へ)

 先週の金曜日に保護者様へ学校祭の案内文書配布いたしました。

先日、南茅部中学校の新校舎が着工となり統合作業が進む中、臼尻中学校での学校祭も今年を含めラスト2回となりました。

そんな貴重な行事であるため、保護者様や地域の皆様には多くお集まりいただき、生徒の作る展示物やステージ発表にねぎらいの言葉をかけていただきたいところですが、新型コロナウィルス感染のリスクを考え、御観覧を「生徒の同居家族2名まで」とさせていただきました。

何卒、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。





2021-09-07

数学の授業にお邪魔しました。

 1年生の数学は「方程式」です。学習課題は「紙パックの枚数を求めよう」です。リサイクルで紙パック(牛乳パック等)が段ボール2箱分になったため、回収した紙パックの枚数を求めるにはどうすればいいか、について学習していました。

 数学の例題設定は実生活に近づいていますね、他校で行っている、生徒会が主催しているリングプル回収で同じような状況がありました。リングプルが何個集まったのか重さを測って計算で割り出していました。生活の中で中学校の数学の力を使う場面は少なからず出てきます。しっかり学びましょうね。






 1年生の数学は担任の先生がTT(ティームティーチング)で入っています。さらに本日は函館市の授業改善推進チーム来校日で、チームの先生にも授業を支援してもらいました。

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「案内文の作成」です。Googleドキュメントで作成しました。クロームブックで国語のGoogleclassroomを開いて、「学校祭の案内文」を作っていました。










 デジタルネイティブな生徒たちですから、なかなか作業が早く完成間近の生徒もいました。