2年生の国語は「根拠をもとに意見文を書く」の続きです。クロームブックで意見文を作成していました。
2021-10-04
国語の授業にお邪魔しました。
先生やクラスメートと話し合いながら進める人もいます。
2年生教室のホワイトボードは教室に行くたびに進化しています。
どうやら担任の先生らしき人がうしろを守ってくれるみたいです。
修学旅行間近
修学旅行まであと一週間と迫りました。感染拡大により2度にわたる延期を経て、期日・行き先等変更になりましたが、ようやく3年生は修学旅行に出発できそうです。
3年生教室前の廊下には、修学旅行の目標が貼ってあります。当初の行程では東北方面に行く予定が、道南に変更になりました。それでも3年生は一生の思い出になる旅行にしようと準備を進めてきました。
「修学旅行のしおり」も完成し、配付していました。
??でっかい紙飛行機は何????
しおりの表紙です。「江差の繁次郎」ですね。
しおりの表紙の作者です。
時代村のお化け屋敷の話をしていたら・・・。これは「ニセ心霊写真」です。手前で手を振っている人がいて、絶妙なタイミングでこうなりました。
2021-10-01
数学の授業にお邪魔しました。
3年生の数学は「関数y=ax²」、学習課題は「関数y=ax²のグラフの特徴を調べよう」です。関数y=ax²は2次関数の一部ですが、グラフが1次関数とは異なる特徴を持っています。それを実際にグラフに表記して確認していました。
見えづらいですが、教科書の1ページ前面に2次関数のグラフ(放物線)が表記されています。昔の教科書では考えられないことですが、現代の教科書はわかりやすく伝わるように工夫されています。
国語の授業にお邪魔しました。
2年生の国語は「根拠をもとに意見文を書く」です。教科書にはSDGsについて掲載されています。2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットからなります。この中で、自分が考えられることや取り組めることについて議題を設定し、意見文の構成を考えていきます。
国語科は「表現する」学習活動が増加してきています。自分の考えや意見を具体的に表現する力は将来きっと役に立ちます。
2年生の教室の絵がまた変化していました。下の2枚の構成、どちらが正解なんでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)