お休みが多かったので一日延期した3年生の中間テストは予定どおり本日行われます。朝の教室の様子です。
2021-10-08
2021-10-07
2021-10-06
3学年保護者の皆様へ 中間テスト期日の延期について
3学年保護者の皆様へ
※本日安心メールで配信し、お知らせ文書を生徒をとおして配付しました。
函館市では12歳以上の新型コロナワクチン接種が始まっております。ワクチン接種等で学校を休む(出席停止)3学年生徒が多数いると予想されることから、以下のとおり、3学年のみ中間テストの期日を延期する対応をさせていただきたいと考えております。
1 対応
3学年のみ2学期中間テストについては、10月8日(金)に実施します。
明日7日(木)は通常5時間授業です。
時間割は 1:国語 2:数学 3:社会 4:理科 5:英語
2 10月8日(金)に副反応により登校できない場合
(1)テストを受けることができなかった場合は、教科ごとに再テスト等の対応を予定しています。なお修学旅行も予定されていることから、再テスト等の対応は14日以降になります。(10月11・12日修学旅行、13日3年生休養日でお休みのため)
(2)定期テストのみで成績を出すことは行っておりません。また、再テスト等の対応等で配慮していくこと等から、成績を付けるときに不利になることはありません。
3 体調万全でテストを受けることが第一です。副反応で体調がすぐれない場合は無理をせず、体調が回復してから再テストを受ける等を考えていただければありがたいです。
4 御不明な点、不安なこと等ございましたら、学校までお問い合わせください。
急なことで申し訳ございませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
道徳科の授業にお邪魔しました。
3年生の道徳科の授業は副担任の先生の授業です。教材は「言葉の向こうに」、学習課題は「自身のオンライン上のマナーに問題がないか振り返ろう」でした。
文字だけのコミュニケーションが日常的に行われるようになったのは、インターネットが普及し出してから30年弱です(手紙というコミュニケーションツールは昔からありますが)。対面するコミュニケーションより圧倒的に情報量が少ないので、様々なトラブルに遭遇することもあります。それこそ想定しなかったような。おそがい体験をしたことのある人もいるのではないでしょうか(「おそがい」ある地域では日常語です。知らない単語や言い回しを知ることもトラブルを避けることにつながりますね、調べてみましょう)。
ネット社会は今後ますます加速していくので、文字だけのコミュニケーションもさらに増えていくでしょう。道徳科の教科書「言葉の向こうに」には「相手の気持ちを考える」とありますが、これが解決のためのヒントになるのでしょう。
3年生教室のホワイトボードにあったイラスト。「仲間」って感じでいいですね。
登録:
投稿 (Atom)