函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-11-09

家庭科の授業にお邪魔しました。

 2年生の家庭科は手提げバッグ作成の続きです。来週テストなので、作成作業に入る前に、家庭科の先生がGoogleフォームで作成したテスト対策の問題を解いていました。ちなみにテストは期末テスト相当なので、ペーパーテストです。









 対策が完ぺきな人は、手提げバッグづくりに入ります。今日はスナップ付けを行っています。

11月の生活目標

 生活・文化委員会作成の11月の生活目標です。


1年生 ・体調管理をしっかりしてかぜをひかないようにしよう。
    ・大きな声で元気にあいさつしよう。

2年生 ・コロナの感染対策をおろそかにせず、かぜをひかないように
     体調管理をしっかりしよう。
    ・時間を守って行動しよう。
    ・声の大きさを意識してあいさつや返事をしよう。

3年生 ・体調管理をしっかり行う。
    ・寒さにあった服装をしよう。

11月9日 自然災害に備えた対応について

保護者の皆様へ

 昨日夕方に安心メールを流しましたが、本日悪天候(自然災害)に備えた対応ということで、函館市教育委員会から、「午後2次までに児童生徒を確実に帰宅させること」の指示がございました。

 近隣の中学校の対応と合わせて、本校でも以下の対応を取りますので、御承知おきください。

 緊急のため、急な変更で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


本日の対応 1~4時間目 通常授業

      給食あり・清掃なし

      生徒一斉下校 13:10~

2021-11-08

保健体育の授業にお邪魔しました。

 3年生の保健体育は「医薬品の有効利用」で、クロームブックでまとめをしていました。










 まとめを提出した後、クロームブックで「ドーピング」を調べている人がいました。医薬品は適切に使用しないと悪影響を及ぼします。ドーピングが最たる例ですね。12日には学校安全教室(薬物乱用防止・防犯)があります。ここでもしっかり学びましょうね。

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「古典」に入っています。現在は古文で、歴史的仮名遣いをワークシートで確認していました。その後、竹取物語の冒頭をペアで読み合う学習に取り組んでいました。










 古文は日本語ですが、中学生にとってなじみ深いものではないので、声に出して読み込んで表現に慣れることが大切です。慣れが理解につながったりします。

技術科の授業にお邪魔しました。

 2年生の技術はロボット作りです。完成したロボットを使ってゲームを考え、体育館等で実際にそのゲームを実施します。2人一組でオリジナルのゲームを考えるのですが、意外とスムーズにゲームの内容をワークシートにまとめていました。








 「すべてのロボットをぶっとばす~~デスゲーム~~~」と叫んでいた人は、穏やかなオリジナルゲームをまとめていました。「ゲームの時に撮影に来てください。撮影の時にボールを当ててカメラをぶっ壊すゲームをします!」・・・撮影にはいきますが、逃げ回りますよ。なかなか楽しそうでした。

数学の授業にお邪魔しました。

 3年生の数学は「三角形と比」、学習課題は「三角形の1辺に平行な線をひくときにできる線分の比を考えよう」です。




 わかりやすい板書です。そのため生徒のノートも整理されています(3人撮影したのですが、1名分ピンボケ!残念)。


 証明問題って大切だなあと再認識させられたのは高校に入学してから。証明問題で培ったスキルは、数学だけでなく化学(今は「化学基礎」「化学」なんでしょうか)や現代国語(古いですね。今は現代文、新学習指導要領全面実施後は「現代の国語」「論理国語」に該当するのでしょうか)で活かされました。論理的な文章を作成するための土台は数学の証明問題にもあったりします。もちろん作成だけでなく読解するためにも。