函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-12-15

どれが一番快適か

 2年生の英語は、列車・バス・タクシー・シティバイク・徒歩のうち、どれが速いか、快適か等について英語で答えていました。










  臼中マスコットキャラクター「カインくん」いつの間に公認されたのでしたっけ?

この赤い印が現場です

 1年生の数学は「垂直二等分線を作図しよう」で、線分ABの垂直二等分線を作図していました。





「この赤い印が現場です」ではなくて正解です。

 問題文をよく見て、その指示通りに回答する必要があります。垂直二等分線を引くだけでなく、問題が何を求めているかよく読んでくださいね。

縄文の息吹を絵画で

 北海道新聞社主催の「縄文絵画コンクール」展示会が函館市内のデパートで開催されました。本校の職員が本校生徒の作品を撮影してきました。











 世界遺産を構成する2つの遺跡を校区内に持つ、函館市内唯一の学校である本校として、2年生が最優秀賞(函館市長賞)を受賞したことは大変喜ばしいことです。
 今年も縄文文化交流センターでの展示会があれば見に行きたいです。

2021-12-14

赤い羽根共同募金、本日お渡ししました。

 生徒会書記局を中心に取り組んだ赤い羽根共同募金、本日社会福祉協議会の方にお渡しいたしました。地域の福祉等に役立てていただければ幸いです。



お母さんモードで

 2年生の家庭科は裁縫、手提げバッグ作成の続きです。クロームブックや冊子を見ながら作業に取り組んでいます。








 率先して友達に教えている人が。しゃべり方が完全に「お母さんモード」になっていました。「あんたこうやって縫うんだよ!」「豚汁つくってやるか」だそうです。

ワーク・ライフ・バランス、一緒に働きたい人

 3年生の社会は公民的分野で学習課題は「女性・高齢者の雇用について変化を読み取ろう」です。

 「ワーク・ライフ・バランス」の意味を捉えて、自分が雇用主だったらどんな人を雇いたいかについて考えていました。

 「時間を守る人」「向上心のある方」「マナーやモラルのなっている方」・・・3年生なりによく考えています。「○く○ゅ○○くん」ピンポイント!と思いましたが聞いてみると、一緒にいて楽しいから、だそうで。この考え方は実は理にかなっていたりします。だから「学歴フィルター」なるものは必要ありませんよね。









                 今日のメガネ

水栓?推薦?垂線!

 1年生の数学は「垂線を作図しよう」です。「○○やったら△△できるから」という教師の説明から入る、のではなく、どうやれば垂線が作図できるのかを、生徒自身が自ら考えることができるように授業が進んでいました。










1年生のホワイトボードのキャラクターです。寒さが伝わってきますね。