函館市立臼尻中学校ブログ   

2022-02-02

ランニングシュート!

1・2年生の体育はバスケットボールです。 ランニングシュートの練習をしていました。

2年生が見本提示です。




ボールは友達







ランニングシュート、うまく決まるようになってきたでしょうか。

感染予防のため、接触しないように授業を行っています。

お互いの意見を見合う学習活動

 3年生社会科は公民で「紛争」「戦争」「核兵器」について学んでいました。 戦争や紛争はないほうがいいし、核兵器もないほうがいい(日本には非核三原則がありますね)ですね。「持続可能な社会」を維持していくためには、平和が一番だと思います。そんな内容を社会科で学習しているのですね。













 お互いの考えについて、意見交換をすることで新たな気づきがあったりするのですが、このコロナ禍の中、長時間の話し合いは難しいです。そこで、ワークシートにまとめたそれぞれの考えを交流するために、机上にあるワークシートを見合いました。
 新たな気づきがあったら、それを自分の考えに反映させていきます。
 「学ぶ」は「まねぶ(まねる)」からきていると言われます。いろんな人の考えを参考にして自分の考えを高めていくことで学びが高まっていくのだと思います。

リズムに合わせて

 2年生の英語はリズムに合わせて、不規則変化動詞の活用について覚えていました。


 オンラインメトロノームを使っていました。
 男子がなかなかノリノリで取り組んでいました。 


静止画なのでわかりづらいですが、リズムに合わせて揺れています。





2022-02-01

面接練習!

 3年生は、進路に向けて面接練習を行っています。今日は3か所に分かれての練習です。

集団面接の人たち


個人面接???生徒が面接官ですね。




担任の先生が面接官


面接官ができる中学生ってすごいです。

【保護者の皆様へ】もしも学級閉鎖や休校になったら

保護者の皆様へ

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、全国的に学級・学年閉鎖や臨時休校が広がっています。

 本校も含めて、いつ同様の事態になってもおかしくない状況です。

 そこで本校では万が一に備えて、「もしも学級閉鎖や休校になったら」で、その際の学校の対応や保護者の皆様にお願いすること等をまとめました。

 詳しくは、右欄の「チェック!」を御覧ください。

「もしも学級閉鎖や休校になったら」

 本校としましても、より一層の感染予防対策に努めていくとともに、生徒たちの学びを止めない取組を進めてまいります。

 御理解と御協力をお願いいたします。

電気ビリビリ

 という内容ではありませんが、2年生理科は実験で直列回路と並列回路に加わる電圧について調べていました。











 回路をあっという間につくり上げて、電圧を測っていました。迷いもなくどんどんつないでいるのはすごいと思います。

実生活に役に立つ

 1年生の家庭科は家庭生活について学んでいました。SDGsについては、家庭科だけでなく様々な教科で学習していきますが、2030年の社会を見据えて達成すべき目標が設定されていますね。それは国や企業などが取り組むことであるのはもちろんですが、一人一人が取り組める内容も盛り込まれています。






 「契約」や所得についても学んでいましたね。印税、意外と身近ですよ。ブログ記事作成者も、印税は自分自身で受け取っていませんが、出版社と契約書を交わしたりしています。投資も意外と身近。ジュニアNISAをやっている人がいるかもしれません。

 学校で学ぶことは実生活に役立つことが多かったりします。