函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-06-17

第1回学校運営協議会

感染予防のため延期になっていた学校運営協議会第1回会議が
6月16日に開催されました。
学校長から今年度の学校経営の方針や学校・生徒の様子を説明し、
委員さんからご意見をおうかがいし、学校運営について承認されました。
通学路での生徒の安全を守ることや、統合について、生徒の頑張り、
南茅部高校存続について、情報が共有されました。














会議後、生徒玄関に掲示されている2・3年生の美術作品「切絵」を鑑賞し、
そのレベルの高さに、どの委員の方も驚いていました。
生徒の活動や学校の取組についてたくさん見ていただき、学校運営委員会を中心に
地域とさらに連携を深めていきたいと考えております。

国語(書写)の授業にお邪魔しました。

2時間続きの書写の授業です。
学習課題の「点画の連続と省略を意識して書こう」に基づき、
筆脈を意識したり、筆を持っていない手でサポートしたりしながら
行書「初志」を書きました。


































皆さん、なかなか大胆な筆運びで、楽しんで書いていました。

緑の羽根募金

生徒会による緑の羽根募金を、朝のあいさつ運動と合わせて
生徒玄関前で行っています。














今日から熱中症予防のため、ジャージ登校です。募金活動を行っている
生徒たちも全員ジャージです。

2020-06-16

6月17日(水)の予定

保護者の皆様へ

17日(水)は会議日のため、生徒完全下校14時30分~です。
ご承知おきください。
また、本日文書を配付しましたが、熱中症予防のため、本日から
ジャージ登校です。感染予防のためのマスク着用が継続していることから
熱中症のリスクが例年より高くなると考えられることからの対応です。
水筒持参による水分補給と合わせて、よろしくお願いいたします。

体育の授業にお邪魔しました。

1・2年の合同体育は陸上競技です。
走高跳とハードル走の練習後記録を取りました。






























気温が上がってきました。熱中症予防のため水分をこまめに取りましょう。

国語の授業にお邪魔しました。

3年生の国語は「おくのほそ道」です。
例年修学旅行で平泉中尊寺を訪れるため、国語では教材の配列を入れ替えて
修学旅行前に扱います。
この授業では学習課題を「芭蕉について調べたことをまとめて、全体に発表する」
とし、タブレット端末を使って、インタネットで調べた内容をプレゼンソフトにま
とめ、ワープロソフトで発表原稿を作成していました。
























新学習指導要領では「言語能力」「情報活用能力」の確実な育成が求められていますが、
どの教科でもICTを活用した授業改善を行っていく必要があります。
「デジタルネイティブ」である今の子供たちが、自分の力で未来を切り拓いていくこと
ができる力を、このような授業をとおして学校は育成していくことになります。

2020-06-15

玄関・廊下の掲示物

















職員玄関前に掲示してあります。令和2年度の臼尻中学校教職員
コンプライアンスの目標は「不祥事0(ゼロ)」です。
今月の標語(教職員が一人一つ考えました)は「小さな注意、大きな安全」です。

















生徒玄関には今月の生活目標が掲示されています。
感染防止と熱中症対策の両方が必要な季節になりました。
本校では熱中症対策を兼ねて水筒持参を奨励しています。
こまめな換気と水分補給、大事です。