函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-01-05

面接練習

 本日も3年生は面接練習です。昭和のころは(今でも?)「受験生の正月は4月」などと言われたりしましたが、「正月ぐらいは休んで」と思うか「正月より進路の目標実現優先」と考えるかは、それぞれです。それでも長丁場です。合格することだけが目標ではありません。進学後の3年間、あるいは5年間が待ち構えています。その長い期間に耐えうるだけの力をしっかりと身に付けて卒業してほしいと思います。


 まだ松の内なのに頑張っている3年生がいます。受験生諸君、残された冬休みの期間を有効に使ってくださいね。

生徒のいない学校は冷え込んでいるものですが・・・

 本日の本校の廊下は、朝8時でマイナス7度!9時20分現在マイナス6度でした。旧校舎の廊下ですが。体育館更衣室においてある消臭剤が凍りついています。本日の最低気温がマイナス10度なので、旧校舎の廊下はほぼ外です。寒い!

 面接練習や明日から始まる学習相談等で学校が動き出していくと、「消臭剤が凍る」こともないかと思いますが、今週末も天気予報によると冷え込んでいくようです(土曜日の最低気温がマイナス13度)。12日から始まる3学期にはあたたかい状態で生徒を迎え入れたいものです。

2021-01-04

面接練習

 年明け早々ですが、入試に向けた面接練習が始まりました。校舎の中が冷え込んでいる中、生徒たちは真剣です。

冷え切った体を温めてから面接練習開始です。

3年生は正月気分もそこそこに、進路実現に向けて取り組んでいます。

2021-01-01

令和3年 あけましておめでとうございます。

 新しい年、令和3年になりました。あけましておめでとうございます。今年も臼尻中学校ブログをよろしくお願いいたします。1月1日午後3時現在の臼尻中学校近辺の天気は小雪。うっすらと雪が積もっている程度です。本日の最低気温はマイナス13度、生徒玄関は現在0度で冷え込んでいます。

 今年も生徒たちに事故やケガのないよう、さらには感染防止を万全にして、特に3年生は受験に向けて万全の体制を作ってほしいと思います。始業式での、全員の元気な姿を楽しみにしています。

2020-12-25

学校だより 12月号

 学校だより12月号を発行しました。本日生徒をとおして各家庭に配付しています。「チェック!」からも見ることができます。


令和3年の臼尻中学校をよろしくお願いいたします。

 本日25日(金)で2学期も終了します。コロナ禍により実施できなかったことや形を変えて実施したこと、授業も感染予防のため様々な制約の中で工夫しながら進めてきたこと、マスクがデフォルトになってきたこと等々ありましたが、生徒も教職員も全員が元気で2学期を終えられることが何より一番うれしいことです。

 新しい年令和3年は、コロナ禍が収束し、「学校の新しい生活様式」が過去のものとなることを願っております。

 令和2年の臼尻中学校ブログは本日最終の書き込みです。閲覧いただき深く感謝申し上げます。令和3年の臼尻中学校もよろしくお願いいたします。

生徒・保護者の皆さんに連絡です。

 学習相談日 1月6日~8日 13:00~15:00

 宿題が進まない、進路に向けて一人で勉強するのが不安だ、わからないことを解決したい、そんな人はこの三日間の学習相談日を利用してください。参加する人は事前連絡があればありがたいですが、いきなり登校しても大丈夫です。職員室によってから会場のコンピュータ室に入ってください。この機会を大いに活用してください。

GIGAスクール構想 一人一台タブレット端末の時代に その3

 「プロジェクタと書画カメラで教材を拡大して写すことで子供たちの理解度が高まる」、ICT活用の初期のころに言われたことです。拡大解釈してプロジェクタにタイマーを表示しているだけで、ICTを活用しているとした授業をいくつか見たことがあります。

 果たして上記の授業で子供たちが自ら未来を切り拓く力、その基盤となる情報活用能力が身に付くでしょうか。「一人一台のタブレット端末」の意味は何でしょうか。

 子供たちがICT機器を活用し、自ら学びに取り組んでいく中でこそ、未来を切り拓く力が身に付きます。

 単なる教材提示装置としてのICT機器ではもったいない気がします。

 ある教育委員会の教育長はタブレット端末導入にあたって、タブレットを使うのだからホワイトボードを廃止するようにとの指示を出したそうです。ホワイトボードのほうが簡便かもしれません。でも、その教育長は、タブレットを使って授業改善をしなさい、子供に新たな学びを提供しなさい、との思いからそのような指示を出したのだと思います。

 タブレット端末は教師が使うのではなく、子供が使ってこそ価値をもつのです。

 統合もあり、本校の本格導入はまだ先ですが、現在ある環境を最大限に生かしながら、生徒たちが社会の第一線で活躍するときに、自分の未来を自分の手で切り拓くことができる武器になる情報活用能力をしっかりと育成していきたいと考えています。

 
 3学年保健体育「器械運動」でタブレットを活用しています。このような授業は当たり前になってきました。