函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-03-12

来週の予定です。

 来週月曜日は第74回卒業証書授与式、そして公立高校合格発表があります。「サクラサク」15の春はもうすぐです。

来週の予定です。

15日(月)第74回卒業証書授与式 

      生徒下校(1・2年生11:20~ 3年生11:50までに)

16日(火)臼風日課 午前4時間授業・給食なし 生徒下校 12:30~

      公立高校合格発表・卒業生登校(公立受検者のみ) 水上先生来校(家庭科)

17日(水)臼風日課 午前4時間授業・給食なし 生徒下校 12:30~

18日(木)臼風日課 午前4時間授業・給食なし 生徒下校 12:30~

19日(金)臼風日課 午前4時間授業・給食なし 生徒下校 12:30~

職員室に3年生が・・・

 卒業前の先生方への挨拶と卒業アルバムへのメッセージ書きを依頼に訪れていました。卒業式まで土日を挟んであと3日です。




3年生へのメッセージ

 3年生へのメッセージを1・2年生が書きました。卒業式にじっくり見ることができないので、昨日から掲示されています(掲示には教職員のものもあります)。このブログにも1・2年生のメッセージのみ写真で掲載します。写真データを大きくしてあるので、メッセージを読むことができます。

 来週の月曜日が卒業式ですね。


保護者等からの問い合わせへの対応時間について

 函館市教育委員会から本日付で文書が届きました。 以下のとおりです。なお周知用リーフレットは、本日生徒をとおして配付いたします。

保護者等からの問い合わせへの対応時間について

 このことについて,令和元年度から実施している「業務改善推進のためのモデル事業」において,小・中学校および高等学校の計20校に留守番電話を設置・運用してきたところであり,これまでの間,保護者等からのご理解・ご協力のもと,円滑に運用が図られるとともに,教職員の負担軽減につながるなど,一定の成果が認められました。また,学校における働き方改革に取り組んでから数年が経過し,教職員の業務改善への保護者の理解が深まっていることに加え,出退勤時刻の把握の結果などから,多くの学校で19時までの退勤が行われている状況にあることが分かりました。市教委では,こうしたことを受け,留守番電話未設置校においても,設置校と同様の運用が可能であると判断し,令和3年度から,全ての市立学校に対する保護者等からの問い合わせについては,留守番電話の設置の有無にかかわらず,下記のとおり取扱うことといたしますので,各学校でのご対応をよろしくお願いいたします。また,リーフレットを作成しましたので,保護者等への配付をお願いいたします。なお,本取扱いにつきましては,市政はこだて等にも掲載し,市民へも周知を図る予定であることを申し添えます。

1 学校が電話対応を行う時間

(1)平日

・小学校 7時30分 ~ 18時00分

・中学校(義務教育学校含む),高等学校 7時30分 ~ 19時00分

※上記時間帯で,教職員が在校している場合に対応することとします。

(2)長期休業期間(夏季,冬季,年度初,年度末)の平日

・市立学校共通 勤務時間内

2 実施開始日

令和3年4月1日(木)

3 配付資料

・周知用リーフレット


2021-03-11

東日本大震災から十年

 十年前の今日、東日本大震災は起こりました。多くの尊い命が犠牲になりました。本校のある南茅部地区は漁業の町で海沿いにあります。東日本大震災は他人ごとではありません。あの日から、海沿いで生活する人たちは、地震・津波に対して敏感に対応するようになりました。あの日のことは忘れていません。その記憶が風化することはありません。我々はあの日のことをこの先十年たっても二十年たっても忘れずに、災害への準備を怠らずにいようと思います。

 今日、十年前の地震発生時刻である14時46分に、全校教職員・生徒一同、失われた尊い命への弔意を示すために、黙とうをささげさせていただきました。「忘れないこと」「後世に伝えていくこと」が我々の使命だと思っております。亡くなられた方の御冥福と震災に遭われた方々の心の傷が癒えることをいつまでも願っております。

清掃活動

 卒業式前の1・2年生による全校清掃活動が行われました。3年生に気持ちよく卒業式を迎えてもらうためと、来週から午前授業で清掃の時間が取れないため、校内の隅々まできれいにしました。






皆さんがんばっていましたよ。

今年度の給食は今日11日で終了です。

 函館市の給食提供食数の関係で、1・2年生は今日11日で今年度の給食が最後となります(3年生は昨日9日に終了しました)。

 ところで、本校では食物アレルギー対応に丁寧に取り組んでいます。本校にはエピペンを使用する必要がある食物アレルギーを持つ生徒はいませんが、アレルギーは突然現れることもあるので、給食指導中にも学級担任等によりきめ細かく対応しています。

 東京教育庁の「学校における食物アレルギー対応 ヒヤリハット・ヒント事例集」によると、学校だけでなく給食提供側の対応もまとめられていのでとても参考になります。

例えば

 献立変更①

 当初予定していたドレッシングが変更されたが、給食センターから連絡がなかっ た。担任が配膳時に原材料を確認したところ、アレルギーの原因食物が含まれていた。

 献立変更②

 親子方式の給食で献立変更をした際、変更後の献立に子校の生徒のアレルギー原因食物が加わったことに、栄養士は、当日その原因食物を見るまで気付かなかった。 

等の事例とその対応方法が記載されています。生徒の安全・安心と生命を守るためには、適切な情報共有と確認体制が必要です。

 保護者の皆様におかれましては、お子さんのアレルギー等で気になることがございましたら、どんな小さなことでも構いません。学校への連絡と情報共有をお願いいたします。