函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-04-21

避難訓練

 火災想定の避難訓練が行われました。火災による避難は3分以内に、と聞いたことがあります。今回は全生徒・全教職員の避難完了が約1分40秒ということで、安全な状況での避難ができました。

 火災に限らず、非常災害等は突然やってきます。自分の命を自分で守る術を身に付けておく必要がありますね。







消火訓練も行われました。

体育の授業にお邪魔しました。

 グラウンドでの体育の授業が始まりました。 外はまだ肌寒いですが、生徒たちは元気です。

 グラウンドから見える山には、まだ雪が残っています。
 陸上競技の練習を始める前のウォーミングアップです。








次の時間あたりから陸上の練習が本格的に始まります。

理科の授業にお邪魔しました。

 2年生の理科は実験です。「水に電流を流して出てくる物質を調べよう」を学習課題に「水の電気分解」を行っていました。








 さて、出てきた気体は何だったのでしょうか。「爆発しますか?」と聞いていた人がいましたが、実験結果でわかりましたよね。

2021-04-20

社会の授業にお邪魔しました。

 1年生の社会科は、世界の地域構成 「ユニオンジャック」はどこにある?で、国旗について、地図帳を使った調べ学習を行っていました。

 国旗や国名には意味があるので、その国を理解するためには、その意味をしっかりとらえる必要がありますね。ちなみに、世界の主な国60程度の位置と名称を中学校1年生の段階で身に付ける必要があるので、がんばりましょう。



1学期の目標

 2年生の教室に、一人一人の1学期の目標が掲示してありました。目標を漢字一文字で表しているので、どんな意気込みで1学期を過ごそうとしているのかが、一目でわかります。





英語の授業にお邪魔しました。

 3年生の英語は「受け身をすばやく言うことができる」をGoalに「Janken Game」に取り組んでいました。

 ALTの先生がつくったプリントを使って、じゃんけんの勝敗をもとに、英語で会話をするものです。







 廊下まで会話が聞こえてきました。かなり盛り上がっていたようです。

数学の授業にお邪魔しました。

 2年生の数学は「同類項をまとめる」復習プリントに取り組んでいました。




すべて正解できた人がほとんどで、2年生よく頑張っているなと思いました。