函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-07-08

英語の授業にお邪魔しました。

3年生の英語は教科書の本文の意味の確認と読みの練習をしていました。

「for example」ってなんですか?率直な質問って大事です。わからないことをわからないままにするより聞いたほうがいいのですよ。でも覚えようね。








 文部科学省により、普通教室に1台電子黒板が入る予算が付いたことがありました。本校には電子黒板はありませんが、プロジェクタの電子黒板機能を使っています。

         3年生も天板拡張くんをうまく活用しているようです。

数学の授業にお邪魔しました。

 1年生の数学は「文字と式」、学習課題は「単位の異なる数量の表し方を考えよう」。

 例題として、mとcmの混じった計算を解いていました。

 練習問題が「xkgの肉を500g食べた。残りの肉の重さを求めよう」・・・。いい問題ですが、給食前なのでおなかが・・・。






 数学はTTで取り組んでいます。1年生は1人の先生が4人の生徒をみることになります。1人の先生が40人を見るのに比べて、十分に目が行き届く環境です。


 函館市では、長崎平和大使派遣を行っていますが、昨年度今年度とコロナ禍では県ができません。市内の中学生が折った折り鶴を長崎市に送ることになっています。1年生の教室に会った作業済みの折り鶴。きれいにできています。

英語の授業にお邪魔しました。

 2年生の英語は新出英単語の読みと意味の確認をしていました。デジタル教科書をプロジェクタで拡大提示して、英単語の確認をしていました。

 その後2人ペアで読みの練習と意味の確認をしていました。









   頭に小さいワークを置いて見えないようにして頑張っている人も・・・

美術の授業にお邪魔しました。

 1年生の美術は「Myゆるキャラを作ろう!」、学習課題は「絵の具の固さを調整して、効果的に着彩する」です。











 着彩が進むにつれて、それぞれのゆるキャラが見えてきました。完成が楽しみです。

2021-07-07

天板拡張くん すべての生徒用机に設置しました。

 生徒が一斉下校した本日の放課後、購入した天板拡張くんを生徒用机全部に設置しました。



 机の全面が10センチ程度広がりました。これで、机をくっつけても今までより20センチ離れることになります。感染予防、密を避けることにもつながります。また、クロームブック置き場としても使えます。

 たった10センチ、されど10センチです。生徒の皆さん、ご活用ください。

ピンクシャツデー 2日目

 生徒会主催「ピンクシャツデー」2日目です。今日は3年生を中心に撮影してみました。





 の取組は今日で終わりですが、いじめ撲滅・いじめ反対の意識を強く持ち続けてほしいと願っています。


 生徒玄関のピアノを弾いている2年生。楽しそうです。

全校体育 キックベース

 今年度最後のグラウンドでの体育の授業は、全校体育でキックベースでした。縦割りの2グループで試合をしました。