函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-07-15

数学の授業にお邪魔しました。

 3年生の数学は「平方根」、学習課題は「根号をふくむ式の計算を使って、式の値を求めよう」です。

 システム化されたわかりやすい板書です。この1時間の授業のすべてが詰まっています。




 数学の先生作成の問題演習プリント。基本問題から応用問題に段階的につながるよう考えて作成しています。

 終わった人は昆布疲れもあるのか、ちょっとリラックス。

美術の授業にお邪魔しました。

 2年生の美術は張り子の続きです。あと2時間で完成です。






           グルーガンも登場し、完成に近づいています。

        「白鳥」のアヒージョです。手羽先が合体しました。
                  タマです。

                 ポチです・・・?

昼休みの3年生教室

 昼休み、3年生の教室に行ってみると、完成した折り鶴を運ぶ姿が。

 もっとかわいく撮って、と言われましたが、大丈夫です。

 よく見ると3年生の教室に2年生が。どうやら数学を教えてもらっているようです。

 さすが、一人一人に丁寧に対応する数学の先生。生徒は担任の先生に「数学の先生になりたい」と語ったとか。

2021-07-14

昼休みのダンス披露

昼休みの2年生の教室は、しばしばダンス披露の場に変わります。





 踊っている人に動じず、鶴を折っている人、勉強している人、思い思いに時間を活用している2年生の教室でした。

体育の授業にお邪魔しました。

 3年生の体育はバレーボールです。体力がついてきているため、力強いプレーです。飛んでくるボールが結構おっかなかったです・・・











総合的な学習の時間にお邪魔しました。

 3年生は高校訪問の事後学習の続きです。すでにお礼状を書き終え、個人新聞作成作業に入っている人も。早い人は個人新聞の下書きが終了する勢いです。さすが3年生です。完成したらじっくり読ませていただきますね。





道徳科の授業にお邪魔しました。

 1年生の道徳は「花火に込めた平和への願い」、国際理解・国際貢献についての内容です。





「戦争は絶対悪である」ことは言うまでもありません。「過去は変えられない、でも未来は変えられる」のも事実です。この教材で学んだことをもとに、自分だったらどうするか、どう考え行動するかについて深めてくれたらと思います。