2年生の美術は張り子の続きです。今日で新聞貼りを終わらせて、いよいよ完成に近づいています。
縄文絵画コンクールに出品する絵を交流していました。なかなかの力作ぞろいです。コンクールに応募するので、公開は控えます。昨年度と同様に縄文文化交流センターで応募作品すべての展示があるといいですね。
2年生の美術は張り子の続きです。今日で新聞貼りを終わらせて、いよいよ完成に近づいています。
3年生の美術は自画像の続きです。学習課題は「主題が伝わるように作品を仕上げていく」です。印影がはっきりわかるようにあえて美術室の照明を消しての作業です。
2年生の体育は体育館でバレーボールです。朝のうちに雨漏りの処理を行ってからの授業でした。
授業の最初と最後は必ずクロームブックを活用しています。Googleclassroomでその時間の課題を確認し、授業の最後にまとめを記入しています。
今日はサーブの練習をしていました。
1年生の数学の学習課題は「一次式と数の乗除について考えよう」です。
一次式の乗法・除法についてのさまざまな計算について学習し、問題演習をしていました。函館市教育委員会は文部科学省が配布した1人1台タブレット端末(函館市はクロームブック)について、校外持ち出しや家庭への持ち帰りを禁止しています。
ただ、感染拡大に伴い、緊急事態宣言下の自治体で、1人1台タブレット端末を使ったオンライン学習の準備を進めているところも増えています。
現在は禁止されていますが、将来的に家庭への持ち帰りが可能になった場合に備えて、本校バージョンの持ち帰りルール(原案)を作成しました。
臼尻中学校「タブレット端末の持ち帰りルール」について(原案)
あくまで原案であり、持ち帰りが可能になった時点で函館市教委が作成するであろう持ち帰りルールを踏まえて、修正し正式に提示することになります。御承知おきください。
1年生の家庭科は「裁縫」、手提げバッグづくりです。コンピュータ室での授業でした。運針等わからない部分はコンピュータ室のWindowsタブレットで動画共有サイトを開いて、説明動画を見ながらの作業です。
本来はクロームブックを活用したいところですが、市教委の設定したセキュリティ(フィルタリング)で動画共有サイトが見られなくなっています。動画共有サイトには有象無象の動画があふれており、授業で活用することと生徒の安全を保障することをうまく兼ね合わせながら使う必要があります。
普段使いできるいい作品ができるかな。そういえば数年前、生徒が授業でつくった手提げバッグを、学校祭のバザーで購入したことがありますが、いまだに活用しています。