函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-09-07

数学の授業にお邪魔しました。

 1年生の数学は「方程式」です。学習課題は「紙パックの枚数を求めよう」です。リサイクルで紙パック(牛乳パック等)が段ボール2箱分になったため、回収した紙パックの枚数を求めるにはどうすればいいか、について学習していました。

 数学の例題設定は実生活に近づいていますね、他校で行っている、生徒会が主催しているリングプル回収で同じような状況がありました。リングプルが何個集まったのか重さを測って計算で割り出していました。生活の中で中学校の数学の力を使う場面は少なからず出てきます。しっかり学びましょうね。






 1年生の数学は担任の先生がTT(ティームティーチング)で入っています。さらに本日は函館市の授業改善推進チーム来校日で、チームの先生にも授業を支援してもらいました。

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「案内文の作成」です。Googleドキュメントで作成しました。クロームブックで国語のGoogleclassroomを開いて、「学校祭の案内文」を作っていました。










 デジタルネイティブな生徒たちですから、なかなか作業が早く完成間近の生徒もいました。

2021-09-06

全校体育 よさこいソーラン

 感染予防を徹底し、フィジカルディスタンスを確保した上での、体育館でのよさこいソーランの練習です。

 クロームブック・デジタルサイネージ・プロジェクタをフルに活用した授業でした。







 鳴子を使った練習です。声を出すのは・・・感染予防のために気を付けましょう。





休み時間の2年生

 休み時間の2年生教室にお邪魔しました。前の時間にクロームブックを使ったので充電保管庫に保管してから休み時間に入っていました。

            パズルゲーム?に集中しています。

                   柔軟運動?

               黒板をきれいにしています。

国語の授業にお邪魔しました。

3年生の国語は「説明文を書きましょう」、クロームブックを使っての学習活動です。ネットで検索したりして題材を決めて説明文をGoogleドキュメントで書きます。残念なことにGoogleドキュメントは縦書きができないので、横書きでの作業です。









 説明文を書く際に、何かと何かの比較が書きやすいので、その題材を検索しています。「キャベツとレタス」を声が上がったらすかさず「りんごとなし」「きゅうりとズッキーニ」・・・、うんそれで説明文が書けるのなら大丈夫ですよ。題材選びに苦労していたようでした。

国語の授業にお邪魔しました。

 1年生の国語は「写真を活用し、学級を効果的に紹介する」、デジカメで写真を撮り、1枚の写真を使って学級紹介をする学習活動です。



 前回の課題の発表の続きでした。4枚の写真を使って物語を作って発表します。みんなバッドエンドだったのは・・・なかなかおもしろかったです。











 教室内外の写真をいろいろと撮影していました。どう考えても学級紹介じゃなくて人物写真かなあ、という写真もありましたが(自撮り壁ドン写真はなかなかのアイディアですが)、これぞという一枚を選択していました。








 発表です。教室の全景の写真を紹介していた人が何人か。やはり黒板を正面にした教室の様子が一番学級の雰囲気を伝えるのかもしれませんね。