今回の授業は全校体育、バレーボールです。全学年でゲームをする、のではなく学習課題「習った動きのポイントを意識してスキルテストに臨もう!」にあるように、バレーボールのスキルテストを行っていました。
待っている学年はステージの上で、クロームブックを使って課題に取り組んでいました。
今回の授業は全校体育、バレーボールです。全学年でゲームをする、のではなく学習課題「習った動きのポイントを意識してスキルテストに臨もう!」にあるように、バレーボールのスキルテストを行っていました。
待っている学年はステージの上で、クロームブックを使って課題に取り組んでいました。
2年生の国語は「根拠をもとに意見文を書く」の続きです。クロームブックで意見文を作成していました。
修学旅行まであと一週間と迫りました。感染拡大により2度にわたる延期を経て、期日・行き先等変更になりましたが、ようやく3年生は修学旅行に出発できそうです。
3年生の数学は「関数y=ax²」、学習課題は「関数y=ax²のグラフの特徴を調べよう」です。関数y=ax²は2次関数の一部ですが、グラフが1次関数とは異なる特徴を持っています。それを実際にグラフに表記して確認していました。
見えづらいですが、教科書の1ページ前面に2次関数のグラフ(放物線)が表記されています。昔の教科書では考えられないことですが、現代の教科書はわかりやすく伝わるように工夫されています。
2年生の国語は「根拠をもとに意見文を書く」です。教科書にはSDGsについて掲載されています。2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲットからなります。この中で、自分が考えられることや取り組めることについて議題を設定し、意見文の構成を考えていきます。