函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-12-07

幼児の遊び、プレゼンテーション

 3年生の家庭科はグループごとに考えた幼児の遊びについてのプレゼンテーションです。聞き手に伝わるように、考えた遊びに興味を持てるように、準備を進めていました。












今日のメガネ



生徒が連写した写真です。



芥川龍之介、そして健康で長生き

 1年生の国語は前の時間にレポートでまとめた芥川龍之介についての発表です。GoogleClassroomで提出したレポートを使って発表してました。








 作者がどういう人なのかを知ることも、作品に興味を持つきっかけになりますね。
 発表後は、次の単元「根拠を明確にして意見文を書く」に入りました。ほとんどの人が意見文をクロームブックで書きたいとのこと。デジタルネイティブな中学生なので、本当に時代ですね。
 「紙にペンや鉛筆で書くことが大切」なのでしょうが、150年ほど前は紙に筆、紙が導入される前には木簡に筆・・・、「書く」という行為は時代とともに変化しています。デジタル化がさらに進んでいくとどうなっていくでしょうか。楽しみでもあります。
 健康で長生きしてそんな時代を体感したいものです。ということで、今回の意見文は「健康で長生きするために必要なことはなんだろう」です。今まで学んできた知識や経験、そしてネット上の情報等をうまく整理して、意見文をまとめてくださいね。

なんとかペイには対応しておりません。

 赤い羽根共同募金が始まりました。生徒会書記局のメンバーが早く登校して募金活動を行っています。

「お金ください」「あげません」いやいや「募金活動に御協力を」ですね。





「なんとかペイで」「すみません。うち現金しか対応していなんですよ」




皆様、募金への御協力ありがとうございました。

2021-12-06

懐かしき馬跳び

 1・2年生合同体育は器械運動、跳び箱です。ウォーミングアップで馬跳びを行っていました。小学生のころよくやりました。とても懐かしいです。













 馬跳びで勢い余ってスライディングをしていた人がいましたが、ケガしないようにね。

茶川?いえいえ芥川です。

 1年生の国語は「芥川龍之介」について、クロームブックを使って調べ、Googleドキュメントでレポートにまとめ提出する学習活動を行っていました。








 まとめたレポートを使って発表する予定でしたが、次の時間ですね。芥川龍之介は、芥和でも隆之介でもありませんよ。「茶川」文字が似ていますが・・・。

 昼休みに黒板を使ってイラストを楽しんでいた1年生。絵がうまいのはいいのですが、不気味な「ア○○ンマン」や無精ひげだらけの「○ラえ○ん」・・・上の写真のキャラクター名は何でしょうか?