函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-12-14

赤い羽根共同募金、本日お渡ししました。

 生徒会書記局を中心に取り組んだ赤い羽根共同募金、本日社会福祉協議会の方にお渡しいたしました。地域の福祉等に役立てていただければ幸いです。



お母さんモードで

 2年生の家庭科は裁縫、手提げバッグ作成の続きです。クロームブックや冊子を見ながら作業に取り組んでいます。








 率先して友達に教えている人が。しゃべり方が完全に「お母さんモード」になっていました。「あんたこうやって縫うんだよ!」「豚汁つくってやるか」だそうです。

ワーク・ライフ・バランス、一緒に働きたい人

 3年生の社会は公民的分野で学習課題は「女性・高齢者の雇用について変化を読み取ろう」です。

 「ワーク・ライフ・バランス」の意味を捉えて、自分が雇用主だったらどんな人を雇いたいかについて考えていました。

 「時間を守る人」「向上心のある方」「マナーやモラルのなっている方」・・・3年生なりによく考えています。「○く○ゅ○○くん」ピンポイント!と思いましたが聞いてみると、一緒にいて楽しいから、だそうで。この考え方は実は理にかなっていたりします。だから「学歴フィルター」なるものは必要ありませんよね。









                 今日のメガネ

水栓?推薦?垂線!

 1年生の数学は「垂線を作図しよう」です。「○○やったら△△できるから」という教師の説明から入る、のではなく、どうやれば垂線が作図できるのかを、生徒自身が自ら考えることができるように授業が進んでいました。










1年生のホワイトボードのキャラクターです。寒さが伝わってきますね。

2021-12-13

体育館で練習

 2年生の技術科ではロボコンの準備が始まっています。体育館で練習しているグループです。















 ロボットでボールを運んでいきます。2年生は慣れたもので、ロボットの操縦がなかなかうまいです。
 担任の先生が見に来ていました。ロボットも操縦しましたが、むずかしそうです。

中学生版ロボコン

 2年生の技術科は作成したロボットを使ってロボコンを行います。グループごとにゲームを企画し必要な道具等を作成していました。

これはロボットの角だそうです。





クロームブックを見ながら道具を段ボールで作っています。


ボールを7つ集めたので、「神龍」を呼び出すそうです。

犬、らしいです。



ロボットの角はここに配置されていたのですね。

 ロボコンのためのいろいろな道具が出来上がっていきます。作り終わったグループは体育館等で練習を行っています。