函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-12-22

美術の授業にお邪魔しました。

 3年生の美術は「立体感のある平面構成」の6時間目です。学習課題は「表現技法の特徴を生かした作品づくりをしよう」「垂直・平行・消失点を意識して作図」でした。

 そろそろ下絵が完成し、色塗りが始まった人も出てきています。








クリスマスツリーその5 「食べたい」シリーズ

クリスマスに「食べたい」人がちらほらと。すでに登場している人もいますが紹介します。



みなさん、いっぱい食べてくださいね。
いっぱい食べてね、自分のお給料で!

そんな皆さんを応援する人が。
「食べたい」人だけでなく、みんなの願いが叶うといいですね。

1年技術科 木材加工作品

2階ロビーに1年生が技術科で作成した木工作品が展示されています。



 自分が中学生の時には、一枚の板から構想し、図面を起こして本棚を製作しました。ニスを塗る前にとの粉を塗って木部も目止めをしたことを、なぜか鮮明に覚えています。時間をかけて丁寧に作ったためか、愛着がありちょっと前まで使用していました(引っ越しで破損したのが残念)。今はいいキットもあり、図面もCAD等のいいツールがあり、何より技術・家庭科の時数が少なくなったため、一枚の板から、というわけにはいかないのかもしれません。それでも、生徒たちは限られた時間と材料をうまく使い、創意工夫をしながら作品を仕上げました。木工作品は大切に扱えば一生使えます。末永く使用してほしいと思います。

2020-12-21

クリスマスツリーその4

 3年生は進路がらみの願い事を書く人が多いです(中には受けねらいか、本音か「金ほしい」・・・あげません)。


笑顔の「十五の春」になりますように。
 健康第一です。感染予防をしっかりと行って、楽しいクリスマス、そしてお正月を過ごしてほしいですね。ジンギスカン、食べてください、たくさん。

GIGAスクール構想 一人一台タブレット端末の時代に その1

 古くは「ゲーム脳」、最近は「スマホ脳」等でスマホの使い過ぎは体に良くないとの提言をする人がいます(「ゲーム脳」は存在しない、ニセ科学であると否定されていますが)。ゲームやスマホに限らず、限度を超えて取り組むと体に良くないのは当たり前のことです。日頃運動していない人が過激な運動を長時間行ったら、体にいいどころか、けがや故障の原因ですね。さらにほとんどの人は「中毒」になる使い方をしていないはずです。

 最近の児童生徒や学生は、スマホを長時間使っていますが、すべてを楽しみのために使っているのではないようです。以前も記事にしましたが、MMD研究所とアオイゼミの「2019年5月 中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査」によると、中学生は91.4%、高校生は94.5%がテスト勉強にスマートフォンを利用しているとの調査結果がでています。

 コロナ禍の中のオンライン学習も含めて、新しい学びの形がスマホやタブレット等のICT機器によって生み出されているのではないでしょうか。

 2年生国語科 タブレット端末を使って調べ学習とレポート作成。こういう授業が日常的に行われています。


体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生の体育は、この授業もリーダーを決めてリーダーを中止人に取り組む種目等を話し合いで決定し、リーダーを中心に運営する授業でした。今回は1年生の女子がリーダーです。


 寒波が入り込んでいる状況(今日は生徒玄関ですら0度でした)で土日の暖房を入れない期間を挟んでおり、体育館は朝7時前から暖房を入れたのにもかかわらず、大変寒い中、元気な人たちは半そでハーフパンツで動き回っていました。


風邪ひかないようにね。

準備運動は縄跳びです。

縄跳びで体があったまりましたか?

いよいよミニバレーです。





1年生も2年生も元気よく動き回っていました。

数学の授業にお邪魔しました

 1年生の数学は「空間図形」、学習課題は「正多面体の特徴を考えよう」です。正多面体の立体模型を使いながらの授業でした。

 正多面体の図を用意し、ノートに貼ることで理解を深めていました。





 空間図形を学ぶことで空間認識能力が高まります。空間認識能力は生きていくうえで必要な力なのでしっかり学んでほしいです(この力がないと、あちこちにぶつかったり、段差のの認識ができなかったりして大けがにつながります)。

本日のまとめです。しっかり振り返りましょうね。