函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-03-04

飾り付け

 公立高校一般入試を終えた3年生のために、2年生が廊下の飾り付けをしました。卒業式に向けての準備が始まりました。廊下の状況は、来週の月曜日に登校した時に確認してみてください。2年生は頑張っていましたよ。






学校の働き方改革 その2

 函館市教育委員会では、学校職員の働き方改革について、以下のことを進めています。

〇管理職のマネジメント意識の向上

・ 管理職の組織管理や時間管理、健康安全管理等のマネジメントに関する意識改革と実践力 の向上を図ります。

・ 様々な機会を通じ、管理職が自ら勤務時間を意識するよう促し、各学校での時間外勤務縮減に向けた取組を促進します。

〇学校運営体制の充実

・ 「学校経営方針」や「重点目標」等に、働き方改革に関する視点を盛り込みます。

・ 職員朝会や会議の縮減、各種会議等のペーパーレス化を促進します。

・ 校務分掌や特別委員会等の組織の見直しを進めます。

・ 学校行事の精選や内容の見直しを進めます。

・ 教職員の勤務時間を考慮し、教職員が適正な時間に休憩時間を確保できるよう、児童生徒等の登下校時刻や、部活動、学校の諸会議等の時間を設定します。

(一部抜粋)

 「長期休業期間中における学校閉庁日の実施結果について(通知)」が3月2日付で北海道教育委員会から発出されました。「調査の結果、学校における働き方改革北海道アクション・プランにおいて目指す指標の一つとしている「学校閉庁日を年9日以上実施している学校の割合…100%」を達成できたことで、全道的に職員が休養を取りやすい環境の整備が一定程度図られたものと考えられます。」とありました。しかし、夏季休業中のわずか3日の学校閉庁日(教職員は年次有給休暇か夏季休暇をとり休んでいます)でさえ、全道の小中学校240校で出勤を余儀なくされる教職員がいたとのこと。「年9日以上」が意味あるものにして、休む時にはしっかり休養し、家族と過ごしたりリフレッシュする時間をしっかり確保しなければ、質の高い教育につながりません。 
 教職員が健康でなければいい教育につながらない、疲弊した状態で子供に向かい合うことは、かえって「子供のため」にならないことはまちがいありません。現状は給食の時間に給食指導をしながら提出物のチェックをしたり、部活動や生徒会活動等で休憩時間が有名無実となっていたりと、出勤してから退勤するまで数分ですら休憩が取れない教職員がほとんどです。こんな状況を改善するために、教職員がゆとりと誇りをもって子供に向き合うことができるように、「教育内容に踏み込んだ聖域なき業務改善」が必要なのではないでしょうか。

2021-03-03

公立高校を受検する3年生へ

 北海道教育委員会による措置で明日に延期になった公立高校一般入試ですが、天気予報によると明日の天気は良さそうです。

 今日は早めに寝て、明日に備えてくださいね。

 明日の朝は、3年団の先生方が高校で待ち構えています。元気よく挨拶してから校舎内に入りましょう。

 席に着いたら、今までの頑張りを思い出して、自信をもって各教科の問題に向かってください。

 頑張ってくださいね。

1・2年生の学活

 2年生は学年末テストや3学期、1年間を振り返っていました。





1年生はみんなで作業中です。完成をお楽しみに。



闇部活???

 某民法のドラマで取り上げられていた「闇部活」。調べてみると相当根が深い様子です。通常の練習が終わった後に、場所を変えて「自主練」の名目で、顧問も全部員も集まって夜遅くまで練習したり、朝6時からの自主的な練習を建前としている全員強制の「朝練」を行ったり、休養日にも自主練という名の「朝練」や「放課後練習」、正月三が日しかまともに休みがない・・・。顧問間で示し合わせて新たな大会を作り出し、練習時間を増やす等も行っているなど、生徒の健全な発育を阻害する、ほとんど休みなしの部活動も存在します。

 部活動ガイドラインは運動部だけでなく練習時間が増加しがちな吹奏楽部を含む文化系の部活動も含めてのものです。

 ガイドラインでは、平日の練習時間は2時間(当然事前準備や準備運動、後片付けの時間もこの中に含まれます。)、休日は3時間程度。

 休養日を土日のどちらかを含む週2日。

 ガイドラインを守ったうえで、質の高い練習を行い、全国大会レベルのチームを作り出す部活動もたくさんあります。練習時間の大小が質の向上につながらないのは明白です。たくさん時間をかければ強くなるのは幻想ですし、プロではないのに、プライベートの時間や学習時間、下手をすれば学校生活の時間すら奪う(学校行事より大会優先、という部活動も見たことがありますが・・・)部活動はもはや正常な教育活動とは言えません。

 「生徒のため」「部員のため」「部員が練習したいと言っているから」は生徒・部員のためにはなっていません。令和の時代の部活動は、生徒の心身の健全な発育と人権を最大限に配慮した上で行う必要があります。「闇部活」はみとめない、そんな学校であってほしいし、そんな学校をつくっていかなければなりません。

1・2年生保護者の皆様へ

 本日付で生徒をとおして配付しますが、函館市教育委員会よりGIGAスクール構想に係る1人1台のタブレット端末使用について、アカウントの発行が必要とのことです。詳細は配付文書をお読みいただき、同意書の提出をお願いいたします。


3年生及び3年生保護者の皆様へ 公立高校一般入試延期に係る対応

(以下は昨日付けで安心メールで流した内容です。)

 すでにマスコミでも発表していますが、北海道教育委員会の措置で、悪天候のため、公立高校入試日が変更になりました。

3月3日(水) 学力検査日が3月4日にスライド。函館市内中学校3年生はすべて家庭学習日。

3月4日(木) 公立高校一般入試日 受検しない生徒は家庭学習日

3月5日(金) 公立高校一般面接日 受検しない生徒は家庭学習日

5日に予定していた3年生を送る会・同窓会入会式は延期です。

3月8日(月) 時間割  1:学活 2・3:総合 4:道徳 5・6:学活

  ※5日の給食を8日にスライドしますので、弁当は必要ありません。

 急なことで大変申し訳ございません。明日(本日3月3日)は3年生のみ家庭学習日となりますのでよろしくお願いします。

(安心メールはここまで)

 上記に係る北海道教育委員会及び函館市教育委員会からの通知が午後1時過ぎにあったため、午前授業(3時間授業で11時40分下校)だった3年生に伝えることができなかったことをお詫びいたします。