3年生の国語は批評文を今日で完成させます。すでに国語のClassroomから提出した人はワークなどに取り組んでいました。
Googleドキュメントで批評文を作成していましたが、別のワープロソフトのほうが使いやすいと話す生徒もいました。別のワープロソフトでできることがGoogleドキュメントでできない場合もありますが、慣れましょうね。
3年生の国語は批評文を今日で完成させます。すでに国語のClassroomから提出した人はワークなどに取り組んでいました。
本校ブログの記事(文章)と写真は、文章記述者兼写真撮影者がほぼ9割を作成しています。
過日記事としても掲載しましたが、「ブログにも著作権」があります。文章はもちろん写真もそうです。写真は著作権法第10条第8項で著作物であると規定されています(創作性を問われることがあるようですが、写真の創作性の有無を判断するのは難しいので、基本はすべての写真は著作物であると考えたほうがいいようです)。
記事や写真につきましては、本校生徒及び卒業生、保護者の皆様、臼尻中学校校区の地域の皆様が、「私的利用」されることは問題ありません。SNSやブログ等インターネット上に掲載等することは「公衆発信」となり、著作権法に触れますので御遠慮ください。
なお、上記以外(本校の職員や旧職員も該当します)の方々や各機関や団体での「公的利用」は、原則禁止とさせていただいております。
さらに、本校生徒の写真につきましては、生徒及び保護者の方の許諾を得て掲載しております。本校での教育活動以外での生徒の写真の使用は不可となっております。
本校の教育活動推進のために御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
3年生の体育はバレーボール。今回はゲームの様子を動画撮影して振り返ります。
「誰の手でしょう?」当ててほしいそうです。後ろの手は「美容系YouTuber」さんのものだ言うことですが・・・ツメナガイデスネ。1年生の保健体育は「性とどう向き合うか」、性情報への対処と行動についてデジタル教科書を使って学習していました。
自画撮り被害に係ってどう対処すればいいのかについてグループごとに考えました。
「脅されたら脅し返す!」・・・いやいや危険です!!
「お父さんの画像を流す」・・・お父さんのでもだめですよ!
・・・適切な対処について考えましょうね。
「そもそも携帯やスマホを持たなければいい」・・・そのとおりではありますが、スマホ保有前提のサービスや社会福祉が広がってきている今、近い将来「持たない」という選択肢自体が難しくなるかも。
だからこそ被害に遭わないための方策を身に付けていく必要があるのですね。