27日の校外学習に向けての準備を進めています。この時間は当日の役割分担を確定させていました。
今日から熱中症対策で携帯用の扇風機の持参がOKとなりました。一仕事終えて涼んでいる様子ですね。
校外学習の事前学習は残すところあと一時間です。頑張りましょう。
27日の校外学習に向けての準備を進めています。この時間は当日の役割分担を確定させていました。
今日から熱中症対策で携帯用の扇風機の持参がOKとなりました。一仕事終えて涼んでいる様子ですね。
校外学習の事前学習は残すところあと一時間です。頑張りましょう。
保護者の皆様へ
昨日付で文書を配付しましたが、以下のとおりの対応を今日から実施していますので、御承知おきください。
熱中症対策としての道具の持参について(お知らせ)
処暑の候、保護者の皆さまにおかれましてはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動推進に対しまして御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、本校では「新しい生活様式~常時マスク着用」による熱中症リスク軽減として、ジャージ登校の実施や、水筒による積極的な水分補給を奨励しております。また、スポットエアコンや扇風機を各教室で稼働し、さらなる対策に取り組んでいるところではありますが、2学期に入り気温・室温がさらに上昇したことから、下記のような対応をとります。趣旨をご理解の上、御協力をお願いいたします。
記
1 内 容 熱中症対策として暑さをしのぐための道具の持ち込みを可とします。
例)小型のうちわ 携帯用小型扇風機 冷却タオル など
2 期 間 8月20日(木) ~ 終了未定
※先般のジャージ登校と同じく、終了日は気温の低下や生徒の状態、
感染症の状況等を見て判断させていただきます。
3 注意点 ・各自の責任でしっかりと道具の管理をしてください。
・携帯用扇風機等は電池・バッテリー式に限ります。校内での充電や
コンセントから電気を引くことはできません。
・各授業の妨げになるような使い方にならないよう、マナー良く使う
よう指導してまいります。
3年B組の体育の授業にお邪魔しました。
お盆を過ぎたこの時期は、残暑も和らいでしのぎやすくなっているはずですが、今年は北海道でも「猛暑」が続いてます。そのため、熱中症対策で業務用扇風機を近くに置き、水分補給をこまめに行いながらの授業です。
授業内容は「体力測定」。体育の先生とマンツーマンで頑張っていました。
保健室前の掲示物が変わりました。今回は「砂糖のとりすぎ注意」。清涼飲料水には意外と砂糖が含まれています。表示されている清涼飲料水で一番多く含まれているもので、60g。一日に取る量(WHOが提示している摂取量の目安)は25gなので、その2倍以上を500mlのペットボトル一本で摂取してしまうことになります。熱中症対策で水分補給は必要ですが、安易に清涼飲料水に手を出してしまうのは考え物ですね。