1年生の美術は一版多色木版画の15時間目です。完成が近づいてきました。
なぜか、エジソンとアインシュタインの話をしていました。Nさんが「天才は1%の努力と99%のひらめき」・・・それ逆です・・・。
1・2年生合同体育は、2年生がリーダーとなって話し合いで取り組む競技を決める活動です。今回はキックベース・バレーボール・サッカーの3種目が希望で挙がってきていましたが、多数決でバレーボールに決まりました。
準備運動を兼ねた鬼ごっこの様子です。
バレーボールが始まりました。
「レシーブがうまくなっている」体育の先生の評価です。楽しそうに取り組んでいました。
2年生の英語はリーディングテストのための練習でした。テストは教科書のreadingだけでなく、その内容のQuestion&Answerにも対応しなければいけません。この時間は、readingの対象となる本文の音読に取り組んでいました。
リーディングテスト、頑張ってくださいね。
文部科学省は8日に、全国複数の学校で合唱が原因とみられる新型コロナウイルス感染症のクラスターが相次いだことから、感染予防対策の徹底と合唱の際には原則マスクを着用し、間隔を1m以上開けるなどの対策をすることを呼びかけたそうです。
学校では3学期に、通常であれば卒業式の式歌等の練習が始まっていきます。感染拡大が収まらない状況下、学校としては子供たちの安全・安心と健康を最大限に保障していかなければいけません。感染防止を徹底した上で、卒業生をあたたかく送り出せるよう、準備を進めていきたいと考えています。
来週の予定です。
15日(火) ALT来校 水上先生来校(家庭科)
16日(水) 会議日 生徒下校14:30~
17日(木) 3年生願書下書き
18日(金) 3年生願書清書 臼風日課 専門委員会
1年生の国語はワークの問題に取り組んでいました。「自立語・付属語・活用・品詞」です。中学生が苦手意識を持つ文法ですが、聞き手や読み手に伝わる表現をするためには、文法は欠かせません。自分の気持ちを確実に伝えるためのツールにもなるのです。頑張って覚えて使えるようになりましょうね。
1年生の皆さんは、たくさんの言葉と日本語の生きた文法をしっかりと学び、豊かな表現ができるよう力を付けてほしいと思います。SNSなどでのトラブルの原因の一つに、表現力と読み取る力の未熟さがあります。「相手に伝わる表現」は学ばないと身に付きません。
こんなふうにならないでくださいね。
「子供が生まれました!」「すげ~~」
「宝くじが当たりました!」「すげ~~」
「車をぶつけてケガをしました・・・」「すげ~~」????