函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-10-09

柔道の授業にお邪魔しました。

 1年生の柔道の授業にお邪魔しました。1年生はまだまだぎこちないです。受け身をとる手が「手の甲」になっている人が・・・。見ているだけで痛そうです・・・。











 今日は横受け身と前受け身の練習です。柔道だけでなく、生活の中でも自分の身を守るのに活用できるので、しっかり身に付けましょうね。






柔道の授業にお邪魔しました。

本校の体育教師は日常的に柔道着で過ごしています(!?)。


 








 3年生は1・2年生の体育で柔道を経験しているだけあって、受け身の授業だけでも迫力があります。コロナ禍の影響がなければ、豪快な技のかけ合いを見ることができたかもしれません。今日は横受け身に取り組んでいました。








国語の授業にお邪魔しました。

 2年生の国語は「坊ちゃん」。あまりにも有名ですが、中学生は意外と読んでいないのかもしれません。そこで今回の学習課題は「坊ちゃんの今後の展開を予想し、発表する」です。教科書には一部しか掲載されていないので、教科書の本文の続きの展開を生徒たちが予想しました。

 展開を予想するために、歴史の資料集を引っ張り出してみている人も。


 









 さて発表です。2年生はなかなか想像力豊かで、「坊ちゃん」のその後を興味深く(!?)まとめていました。ちなみに旧日本軍には「陸軍三等兵」なる階級は存在していませんでしたよ。「孤毒死」、物騒な表現ですが、「坊ちゃん」はどんな状態になったのでしょうか。次の時間に発表する約半分の生徒がまとめた内容が楽しみです。




スマホはテスト勉強を妨げるのか?

 本校生徒への調査(今年度)によると、スマホ・パソコン・ゲームの使用時間を決めている人は全校生徒の50%でした。使用時間の長短にもよりますが、自己管理ができている人は、スマホ等の機器がテスト勉強の妨げになることはなさそうです。決めていない人や決めていても長時間(一日3時間は長いですよ。計算してみると、一年間中学校で受ける全授業の時間をはるかに超える時間になります)の人は、「特定のアプリ以外、一定時間使えなくなるアプリロックのアプリ」を活用してみましょう。

 また、スマホやタブレットを家庭学習に活用している人も少なからずいます。MMD研究所とアオイゼミの「2019年5月 中高生の勉強時におけるスマートフォン利用実態調査」によると、中学生は91.4%、高校生は94.5%がテスト勉強にスマートフォンを利用しているとの調査結果がでています。オンライン学習塾を利用している中高生対象の調査なので数値が高いとも言えますが、スマホを所有する中高生の現状を示しているとも言えます。

 ネット上には家庭学習やテスト勉強に活用できる優良コンテンツがたくさんあります。それらをうまく活用し、自己管理ができている中学生や高校生は、スマホがテスト勉強の妨げになるどころか、学力向上の武器になっているようです。「暗記はAIに任せる」という学習をしている人もいます。時代ですね。

 中間テストまであと4日。スマホやゲームに「支配」されるのではなく、上手に使い、テスト勉強に集中しましょう。


画像は次のWebページからお借りしました。「人がみぎなら私はひだり」
https://reistenza.com/exam-study/zyukenn-matiuke.html

2020-10-08

道徳科の授業にお邪魔しました。

 2年生の道徳の授業は「リスペクト・アザース」、最初2年生は「リスペクト・ありがとう」と受け取っていたようですが(アザース⇒あざーす・・・)、「他者を尊重する」という意味ですね。題材は中学生人権作文コンテストの優秀作品で、実際に中学生が書いたものです。同年代の中学生の考えをどのように受け取り、自分たちはどう考えるか、を中心に授業が進んでいきました。



 









 ワークシートと数枚のカードを使い、「相手を尊重する」のに大切だと思うことを並べていきました。その後、密にならないようにグループで交流しましたが、全く同じ並べ方になった人はおらず、一人一人のとらえ方は違うということに、生徒たちはあらためて気づくことができたのではないでしょうか。












 「考え、議論する」取組で、多面的・多角的にとらえていくことの大切さがよく伝わった授業だったと思います。




柔道の授業にお邪魔しました。

 2年生の柔道授業です。2年生は体力が有り余っているようです。元気に筋トレも受け身も頑張っていました。 中には余裕の生徒も。














 受け身の練習です。




下大舟バス停付近で道路工事があります。

 保護者の皆様、生徒の皆さんへ

 10月12日から2日程度の日程で、下大舟バス停付近で道路工事が行われます。片側交互通行になるそうなので、自転車通学の生徒は十分に注意して通行してください。



googlemapより