函館市立臼尻中学校ブログ   

2021-04-15

英語の授業にお邪魔しました。

 今日はALTの先生の来校日です。今年から新しい先生が来校しています。1・3年生の英語はTTで行うため、ALTの先生来校日は、3人の先生による授業です。




 月に1・2回ですが、ネイティブな発音をじかに聞ける貴重な機会なので、ALTの先生からたくさんのことを学んでほしいと思います。

ゴールデンウイークに係って 函館市教育委員会より

 函館市教育委員会より以下の文書が届きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今年度は,4月17日から5月16日までの期間,函館公園および五稜郭公園が,新型コロナウイルスの感染防止対策を講じた上で花見期間として開放され,露店も出店されるところです。また,5月の大型連休には,道内外から本市を訪れる人出の増加も予想されます。

つきましては,これまでも,各学校において,児童生徒が基本的な感染対策を学校生活だけでなく,家庭や地域でも継続して実践できるよう指導いただいているところですが,下記の事項等について,全校集会や学年集会などの場を利用した一斉指導のほか,学校だよりや学級通信などに注意事項として記すなど,様々な機会を利用して指導いただくようお願いいたします。

1 感染防止の3つの基本(身体的距離の確保,マスクの着用,手洗い)を継続すること。

2 買い物や外出は必要最小限にし,人混みを避け,すれ違う時は距離を取るようにすること。

3 公園を利用する場合には,少人数で,すいた時間,場所を選び,長時間滞在しないようにすること。また,函館市では,上記期間中に両公園のほか,昭和公園・見晴公園・市民の森・空港緑地高松展望広場を利用する場合,食べ歩きを禁止しており,こうしたルールやマナーを守ること。

4 公共交通機関を利用する場合,会話は控えめにし,乗客が少ない時間帯に利用するよう心掛けること

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ゴールデンウイークは人が増える時期です。マスク着用で、三密を避け、フィジカルディスタンスを確保する等の感染予防をしていきましょう。

2021-04-14

昼休みの教室

 実力テスト真っ最中の昼休みは、体育館で遊んだりする生徒はいません。教室で午後のテストの教科を勉強している、はずでしたが・・・。

 1年生の教室は、5時間目の理科のテストに向けて問題を出し合っている生徒たちがいました。


 2年生の教室に行くと、一生懸命勉強している姿が。


 がんばっているなと思っていたら、ゴム手と一生懸命遊んでいる人も・・・。
 給食のお替り用のゴム手だそうですが、かなりのお気に入りみたいです。

 3年生の教室に行くと・・・・
 いやいや皆さん、3年生は進路に向けて取り組むべき時期だと・・・。「僕たち計画的に勉強しているから大丈夫です!!」と力強く話している人がいたので、大丈夫だよね。
 5時間目、最後の教科のテストがんばってくださいね。

2021-04-13

交通安全教室

 昨年度は放送による交通安全教室を行いました。今年は、感染予防とフィジカルディスタンスを万全に、体育館で交通安全教室を実施しました。函館市役所交通安全課の交通指導員の方を講師に、特に自転車に係る交通安全について指導をいただきました。


講話終了後、生徒会書記局による交通安全宣言を行いました。

 自転車通学も始まったことと、今年7月に縄文遺跡群が世界遺産に認定されたら交通量が増えることも予想できるので、十分に気を付けていきましょう。

体育の授業にお邪魔しました。

 1・2年生合同体育は「集団行動」、学習課題は「効率よく行動する行い方を身に付けよう」です。1列縦隊と1列横隊、1列縦隊から2列になる練習をしました。





社会科の授業にお邪魔しました。

 3年生の社会科は歴史的分野、世界恐慌後の日本の状況について学習していました。恐慌により労働争議や小作争議が起きている状況で、自分が役員だったらどんな手を打つかについて、生徒たちは考えました。

 給付金や働く場所を創出する等のとても優しい意見が大半でしたが、「戦争する」、一見危ない考えのようですが、歴史の学習成果を踏まえて考えると、そうでもありません。「賠償金がとれるから、戦争して景気を回復する」、あの時代の政治家や市民でそう考えて行動した人が少なからずいたので、その時代の人になりきって考えると、意外と妥当な考えなのかもしれません(これは戦争礼賛ではありません)。

 「歴史は繰り返す」といいますから、過去の過ちから学ぶことが大切です。「戦争する」と解答した人は、そのことを踏まえながら深く学んでいるのでしょうね。




英語の授業にお邪魔しました。

 2年生の英語は、be動詞の過去形、短縮形、否定文・疑問文の作り方についての復習を行っていました。

 be動詞の過去形で、「wasは僕の敵です!」と力強く発言していた人がいましたが、wasにどんなうらみがあるのでしょう?

 疑問文の作り方の覚え方は「とびだせ!be動詞」だそうです???


ワークの別刷りが配付されましたが、新学習指導要領全面実施にかかわって、昨年度まで高校で学習してきた内容が中3に、中3で学習してきた内容が中2で学習することになったために、それを補充するものです。早速取り組んでいました。