実力テスト真っ最中の昼休みは、体育館で遊んだりする生徒はいません。教室で午後のテストの教科を勉強している、はずでしたが・・・。
1年生の教室は、5時間目の理科のテストに向けて問題を出し合っている生徒たちがいました。
2年生の教室に行くと、一生懸命勉強している姿が。
がんばっているなと思っていたら、ゴム手と一生懸命遊んでいる人も・・・。 給食のお替り用のゴム手だそうですが、かなりのお気に入りみたいです。
実力テスト真っ最中の昼休みは、体育館で遊んだりする生徒はいません。教室で午後のテストの教科を勉強している、はずでしたが・・・。
1年生の教室は、5時間目の理科のテストに向けて問題を出し合っている生徒たちがいました。
2年生の教室に行くと、一生懸命勉強している姿が。
3年生の社会科は歴史的分野、世界恐慌後の日本の状況について学習していました。恐慌により労働争議や小作争議が起きている状況で、自分が役員だったらどんな手を打つかについて、生徒たちは考えました。
給付金や働く場所を創出する等のとても優しい意見が大半でしたが、「戦争する」、一見危ない考えのようですが、歴史の学習成果を踏まえて考えると、そうでもありません。「賠償金がとれるから、戦争して景気を回復する」、あの時代の政治家や市民でそう考えて行動した人が少なからずいたので、その時代の人になりきって考えると、意外と妥当な考えなのかもしれません(これは戦争礼賛ではありません)。
「歴史は繰り返す」といいますから、過去の過ちから学ぶことが大切です。「戦争する」と解答した人は、そのことを踏まえながら深く学んでいるのでしょうね。
2年生の英語は、be動詞の過去形、短縮形、否定文・疑問文の作り方についての復習を行っていました。
be動詞の過去形で、「wasは僕の敵です!」と力強く発言していた人がいましたが、wasにどんなうらみがあるのでしょう?
疑問文の作り方の覚え方は「とびだせ!be動詞」だそうです???
ワークの別刷りが配付されましたが、新学習指導要領全面実施にかかわって、昨年度まで高校で学習してきた内容が中3に、中3で学習してきた内容が中2で学習することになったために、それを補充するものです。早速取り組んでいました。
3年生の技術は、金属加工と言ったらいいのでしょうか、「冶金」の範疇なのでしょうか。興味深い取組をしていました。カセットコンロを使って鍋で金属を溶かして、木で作った枠に溶かした金属を流し込んで作品を創る、その説明を行っていました。
3年生は興味津々、きっと面白い作品を創り出してくれるでしょう。
2年生の国語は「質問する力をつける」で、学習課題は「自分の好きなものについてグループで質問し合い、答えを当てよう」です。
カードに「好きなもの」を単語一つで記入し、封筒に入れて、グループごとに「はい」か「いいえ」で答えられる質問をして、答えを当てる学習活動を行いました。