函館市立臼尻中学校ブログ   

2020-08-05

閲覧数が5000を超えました。

 5月19日に開設した「臼尻中学校ブログ」が8月に入り、閲覧数5000を超えました。
 多くの方にご覧いただき、深く感謝申し上げます。

 夏休み中の学習会も昨日終了しました。1学期の復習や2学期に向けての準備ができたのではないでしょうか。今は、夏休み中に登校しているのはバドミントン部の生徒だけになりました。7日まで練習が続きます。蒸し暑くなってきているので、熱中症対策を万全にして練習を行っています。

 平成30年度から始まった「学校閉庁日」も今年で3年目です。今年の夏休み期間では8月11日~13日の日程で行います。よろしくお願いします。

 急に暑くなってきたからか、学校の敷地内でスズメバチが多数出てきています。旧校舎の壁の中にクロスズメバチの巣があったり、自転車小屋にオオスズメバチが巣を作ったり(どちらも駆除しました)しています。来校される際にはくれぐれもお気を付けください。

 さて本校のブログですが、毎日記事を掲載してきました。生徒がいない長期休業中については、必要に応じて更新していきます。よろしくお願いいたします。

2020-08-03

夏休み中の学習会

 新型コロナウイルス感染感染防止による臨時休業対応で、今年の夏休みは例年より短く設定されたことや昆布の最盛期のため、実施が危ぶまれていた夏休み中の学習会ですが、生徒の要望で二日間開催することになりました。
 今日は昆布がなかったため、全校生徒の約半分が集まり、各自が持っていた課題に取り組みました。先生方も学習会上のコンピュータ室で、生徒の質問等に答えたり躓いているところの指導をしたりと、学習に集中できる環境を作っていました。





職員避難訓練

 学校の火災を想定して、全教職員が火災時の消火対応が可能になるよう、函館市消防本部 東消防署南茅部支署の署員の方を講師に、「職員避難訓練」を行いました。
 職員室の防災盤の操作の仕方と初期消火時の対応、屋内消火栓と旧校舎にあるパッケージ型消火栓の操作方法について学びました。


















 教職員が自分の学校の防災設備について知り、いざというときに適切に対応できる力を身に付けておくことが、生徒を守ることにつながります。

先生方も学びます。 校内研修

 7月31日、生徒下校後に校内研修を行いました。
 函館市教育委員会から阿部指導主事をお迎えし、来年度から中学校で全面実施となる新学習指導要領に係る評価の在り方について学びました。
 今回は評価の三つの柱のうち「主体的に学習に取り組む態度」についての評価を、具体的にどのように実施していくかについて、阿部指導主事から講話をいただきました。
 現行の「関心・意欲・態度」の評価について、挙手の回数やノート提出の数、子供が目をキラキラさせてうなずいている様子など、教師の主観だけで評価している(本校ではありませんが)学校が見られる現状から、「主体的に学習に取り組む態度」に改訂された背景について説明を受けました。「主体的に学習に取り組む態度」については、「粘り強く学習しているか」「自らの学習を調整しようとしているか」について評価していくことになります。
 現行の学習評価については、「わかりづらい」「教師によって評価の仕方に差がある」等の意見があることから、生徒にも保護者の方にもわかりやすい評価の在り方が必要となります。
 今回の研修をもとに、函館市教育委員会の具体的な御助言を今後もいただきながら、来年度の新学習指導要領全面実施に向けて準備を進めていきます。


2020-07-31

7月学校だより

本日各御家庭に配付させていただきました。
左の「チェック!」からもご覧いただけます。

1学期終了!夏休み、そして2学期へ

 本日で1学期が終了しました。
 保護者の皆様には、感染拡大防止のための臨時休業や学校行事の変更・中止等、急な変更等お願いすることもありましたが、すぐに対応いただき深く感謝申し上げます。
 修学旅行や宿泊研修、学校祭につきましては、北海道教育委員会や函館市教育委員会の指示のもと、できる範囲での実施を行う予定で準備を進めております。
 また、各教科の授業につきましては、十分に授業時数を確保しておりますので、授業のスピードを極端に上げたり、内容を飛ばしたりすることなく、生徒一人一人の状況に応じながら計画的に進めております。また、各教科の進み具合ですが、シラバスどおりで、進度が遅れている教科はなく、計画的に進んでいます。
 まだまだ世界的にも、国内においても新型コロナウイルス感染拡大で予断を許しませんが、生徒たちの安心安全を確保することと、生徒の学びを止めない努力を、本校教職員一同重ねてまいります。
 保護者の皆様のご理解と多大なるご協力のおかげで1学期を無事に終了することができます。ありがとうございました。
 明日から夏休みです。今年の夏休みは例年より短いですが、夏休みの学習会や部活動以外は、生徒たちは家庭で過ごすことになります。1学期の学びを2学期に継続させるために、保護者の皆様のお力が必要です。よろしくお願いいたします。

1学期終業式

 1学期終業式です。
 1学期を終えるにあたっての学年代表生徒が、それぞれステージで1学期の反省と2学期に向けての決意等について話しました。
 3年生代表生徒が進路について触れていましたが、夏休み後に進路決定に向けての動きが本格化していきます。
















 校長先生のお話です。4つのキーワードをもとに話されました。














 生徒の皆さん、コロナ禍で臨時休業もあり、大変だった1学期でしたが、夏休みに気持ちも体もリフレッシュさせて2学期を迎えましょう。